研究課題/領域番号 |
19K02961
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 新潟医療福祉大学 |
研究代表者 |
桑原 桂 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (00734047)
|
研究分担者 |
泉 修司 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (20452055)
廣田 栄子 筑波大学, 人間系(名誉教授), 名誉教授 (30275789)
石上 和男 新潟医療福祉大学, 医療経営管理学部, 教授 (60092665)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | NHS(新生児聴覚検査) / refer(要精密検査) / refer児の追跡調査 / 医療機関 / 教育機関 / 行政機関 / 新生児聴覚スクリーニング検査 / 行政 / 医療 / 難聴児 / 療育 / 新潟県 / 追跡調査 / NHS / 精密検査実施医療機関 / 新生児聴覚スクリーニング検査実施医療機関 / refer児 / 要精密検査(refer) |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、全新生児対象の新生児聴覚スクリーニング検査について、人口225万人自治体地域の受検児の診断・療育・教育経緯について追跡を行い、その効果と課題を明らかにする。そのために新潟県の新生児聴覚スクリーニング検査において要精密検査(refer)となった児について、スクリーニング実施医療機関から精密検査実施医療機関までに至る状況、市町村や早期支援機関からの支援の有無、支援があった場合はその内容について保護者および教育等関係機関へアンケートやインタビューを行い確認する。この研究によって、新生児聴覚スクリーニング検査とそのfollow-up体制のモデルを提言していく。
|
研究成果の概要 |
新潟県は,2005年には行政,医療,教育機関の役割をNHSに係るガイドブックに示し,2014年に改訂した.2015年からNHS受検率は90%以上を保つ.しかしrefer児全員の追跡調査のシステムがない.ガイドブックにNHSの結果記載表と保護者の支援機関への情報開示同意書を含む様式7号がある.この様式7号をたどると難聴の早期発見,早期支援の現状が分かると思い,市町村へ調査に行くと情報は提供されなかった.そこで精密,二次精密検査医療機関の6つの耳鼻科より分娩施設からの様式7号送付の有無と早期支援へのつながりを調査し,様式7号があると難聴発見,支援が早くなることを突き止めた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
この調査では様式7号にNHSに係る行政・医療・教育機関内の情報開示の同意書が含まれるため行政の研究協力は困難であったが,NHS受検後のrefer児の難聴の早期発見はこの様式7号の有無で変わることが分かった.また6つの耳鼻科(精密・二次精密医療機関)の中にも耳鼻科医が様式7号の存在を知らない,出生率の低い過疎地では人事異動等もあるため,様式7号の存在が忘れられてしまう,等の問題があることも理解できた.しかし,様式7号に保護者が同意のサインを行うため,難聴早期発見,早期支援につながることが分かり,NHSに係る医療,行政の全ての人が共有できるNHS後の追跡調査システム作りにつながると感じた.
|