研究課題/領域番号 |
19K02965
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所) |
研究代表者 |
金 樹英 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 病院 第三診療部(研究所併任), 医長 (90401108)
|
研究分担者 |
田島 世貴 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 病院 第三診療部(研究所併任), 医長 (30420722)
川渕 竜也 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 学院(研究所併任), 教官 (60614972)
西牧 謙吾 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 病院(研究所併任), 病院長 (50371711)
河内 美恵 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 自立支援局(研究所併任), 主任心理判定専門職 (50392460)
倉川 佳世 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 病院(研究所併任), 医長 (70913359)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 自閉スペクトラム症 / 思春期 / グループ / 支援者 / 保護者 / TEEN LIFE / 知的障害 / 育児困難 / ASD / ペアレントトレーニング / ASD / グループ・プログラム / 教師 / 支援 / 教育 / 連携 |
研究開始時の研究の概要 |
思春期年代の自閉スペクトラム症児・者への医療・家庭・教育が連携した支援を可能にする方法として、ペアレント・トレーニング(親支援)のプログラムを開発する。初年度は、ペアレント・トレーニングやその効果を測定する方法について、国内外の文献的調査を行う。 2年目は、英国自閉症協会で開発し効果が確認されつつあるプログラムTEEN LIFEを日本でも実施し効果をみる。 3年目以降、実施結果および文献的調査を踏まえて、日本国内の事情に合った思春期年代の自閉症スペクトラム児・者の支援者のためのグループ・プログラムを開発し、効果をみる。
|
研究成果の概要 |
自閉スペクトラム症(ASD)の思春期年代の子をもつ家族に対し、英国自閉症協会のプログラムTEEN LIFEと、短縮版プログラムを実施した。効果は支援者と子どもの抑うつ度、育児困難さなどを質問紙にて測定した。どちらのプログラムも、親と子の抑うつ度、子に対する親の評価、育児困難感、は改善傾向がみられた。アンケートでは、参加して『非常によかった』と『良かった』という回答で100%だった。また「自閉症が子に与える影響」「コミュニケーションにおける工夫」「子の不安やその理由」「適した環境やアプローチ」といったテーマについて、いずれも理解が「非常に深まった」と「深まった」という回答で100%だった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
参加者へのアンケートで「ASDについて何も知らないことに気づいた」「自分の意識改革ができた」「同じ悩みを持つ保護者との出会いで救われた」「この内容を知っているかどうかで今後のかかわりが180度違うことになる」「子に対する考え方がすごく変わった。」「『なぜ?』を考えるようになった」「親子ともに生きやすくなった」「家族で改めて話をするきっかけになった」などの記載が多かった。ピアグループ、基本の理解からワークをしながら勉強する、というプログラムの構成自体は、支援者の心理的改善にどちらも役立っていると考えられた。しかし、育児困難度の客観的改善のためには、短縮版では不十分であることも示唆された。
|