研究課題/領域番号 |
19K02984
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
岸 磨貴子 明治大学, 国際日本学部, 専任准教授 (80581686)
|
研究分担者 |
青山 征彦 成城大学, 社会イノベーション学部, 教授 (60337615)
今野 貴之 明星大学, 教育学部, 准教授 (70632602)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | アクターネットワーク理論 / 学習環境デザイン / パフォーマンス / ニューマテリアリズム / エージェンシー / アートベース・リサーチ / インプロ(即興演劇) / アクターネットワーク論 / 地域連携 / ディベート / 大学連携 / オンライン研修 / 教材開発 / 自己エスノグラフィー / パフォーマンス心理学 / インプロ / フィリピン / VR / アクションリサーチ / 高等教育 / ミャンマー / 教育環境 / 社会–技術的アレンジメント |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は,高等教育の学生がICTを活用しながら即興的・協働的に知識を構築していく教育環境を構成する社会ー技術的ネットワークの構造を明らかにすると同時に,その環境を作り変えたり,生み出したりするための資質・能力(エージェンシー)を高めるするための教育環境を開発することである.学生自身が変化しつづける環境(モノや技術を含)を活用しながら知識を生成(構築)していく教育環境をデザインするため,本研究ではアクターネットワーク論を理論的枠組みとし,知識生成の場をテクノロジーと人が融合するハイブリッドな集合体として捉え,それを生み出すためのアクションリサーチを行い,その知見をもとに教育環境を開発する.
|
研究成果の概要 |
本研究では,高等教育の学生がICTを活用しながら革新的・協働的に知識を構築していく学習環境を構成する社会-技術的ネットワークの構造を明らかにするために,アクターネットワーク論(ANT)を理論的枠組みとした. 本研究の主な成果は,まず,ANTの観点から新たな能力観を示したこと,また,ANTにパフォーマンスという見方を導入し,エージェンシー概念をアップデートしたこと,次に,高等教育の4つの形態の教育実践を事例としてICTの社会的役割および学生のエージェンシーが発揮されるプロセスを明らかにしたこと,そして,エージェンシーが発揮される場のデザインに関する教師向け教材を開発したことである.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の意義は主に2つある. 第一に,現場での実践と理論的な把握を両輪とした弁証法的に研究を展開したことである.ANTを理論的枠組みとし,どのようなアレンジメントが学び手のエージェンシーを最大限発揮しうるのかを検討すると同時に,実践研究を通してANTから実践を捉える意義と課題を明らかにした. 第二に,ANTの観点から,人間とモノ,社会と技術を切り分けず,両者が不可分な統一体として実践を捉えることで,メリトクラシーを超える「新しい能力観」を提示できたことである.人間の能力も問題も個人に内在するものではなく,アレンジメントによって生成されるという視点は学習環境デザイン研究を発展させる視点となる.
|