• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アクターネットワーク論を枠組みとした大学生のエージェンシーを高める教育環境の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K02984
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関明治大学

研究代表者

岸 磨貴子  明治大学, 国際日本学部, 専任准教授 (80581686)

研究分担者 青山 征彦  成城大学, 社会イノベーション学部, 教授 (60337615)
今野 貴之  明星大学, 教育学部, 准教授 (70632602)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 交付 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードアクターネットワーク論 / エージェンシー / 教育環境 / アクションリサーチ / 社会–技術的アレンジメント
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は,高等教育の学生がICTを活用しながら即興的・協働的に知識を構築していく教育環境を構成する社会ー技術的ネットワークの構造を明らかにすると同時に,その環境を作り変えたり,生み出したりするための資質・能力(エージェンシー)を高めるするための教育環境を開発することである.学生自身が変化しつづける環境(モノや技術を含)を活用しながら知識を生成(構築)していく教育環境をデザインするため,本研究ではアクターネットワーク論を理論的枠組みとし,知識生成の場をテクノロジーと人が融合するハイブリッドな集合体として捉え,それを生み出すためのアクションリサーチを行い,その知見をもとに教育環境を開発する.

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2019-07-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi