研究課題/領域番号 |
19K03001
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 大阪工業大学 (2021-2023) 和歌山大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
福安 直樹 大阪工業大学, 情報科学部, 教授 (60324993)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | プログラミング教育 / BYOD / プログラミング演習環境 / セルフビルド / プログラミング環境 / 指導支援環境 / 情報処理教育 |
研究開始時の研究の概要 |
BYOD(個人所有のノートPCなどの機器を教室に持ち込んで講義・演習を受講する形態)の授業において問題となるのは,学習者が使用する演習環境の設定である.演習環境の違いが学習に与える影響は小さくないため,統一的な環境の構築が望ましいが,個人が管理する端末上にそれを構築することは容易ではない. 本研究では,大学一年次の情報リテラシ教育や一・二年次のプログラミング教育を対象として,受講生によるセルフビルドを前提とした演習環境の構築方法と,その環境上での新たな指導支援環境を提案する.
|
研究成果の概要 |
近年,大学等の教育機関においてBYODを活用した教育が着目されている.特に,COVID-19の影響によりオンライン形式を活用した授業が増えており,学習者自身の手でBYODに演習環境を構築することの重要性も増している.本研究では,カリキュラムに応じたプログラミング演習環境をBYODに学習者自身で容易かつ選択的に導入可能な仕組みを用意した.複数の授業において実際にこの環境を使用し,授業の進行を妨げることなく円滑に実施できることを確認した.また,プログラミング学習支援のための環境について,学習者および指導者の側面からそれぞれ検討を行った.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,CとJavaのそれぞれのプログラミング言語を対象とした授業に対して,演習に必要な環境を学習者自身でBYOD上に導入できるようにするための,軽量なZIPファイル群とその構築方法を作成した.実際にこれらの環境を使用した複数の授業を実施することで,その有用性をアンケート等により確認した.特に,オンライン形式での実施においても,BYODを最大限に活用した演習によって学びを止めることなく授業を進められることが確認できた.
|