研究課題/領域番号 |
19K03004
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
上田 真太郎 九州大学, 大学病院, 学術研究員 (10823445)
|
研究分担者 |
森山 智彦 九州大学, 大学病院, 准教授 (20452758)
工藤 孔梨子 九州大学, 大学病院, 助教 (50644796)
清水 周次 九州大学, 大学病院, 名誉教授 (70274454)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 国際遠隔教育 / 早期胃癌 / 画像品質 / 国際遠隔医療教育 / 早期胃癌診断 |
研究開始時の研究の概要 |
日本の内視鏡早期胃癌診断に関する知識と経験を外国人医師と共有するにはICTを活用した国際遠隔医療教育が有用である。早期胃癌の内視鏡特徴を伝えるにはより高品質の画像が望ましいが、膨大な情報量はネットワークを圧迫し通信が不安定となり円滑な議論の妨げとなるため、伝送する画像圧縮率と、情報の正確な伝達に必要な画質のバランスが重要となる。本研究では、日本人内視鏡医への画像評価調査に基づいて内視鏡画像の圧縮率を決め、それを用いた国際遠隔医療教育を行った後に内容に対する満足度や理解度を送受信側、双方の医師へ確認することで、円滑かつ高品質な早期胃癌の国際遠隔医療教育を提供するための内視鏡画像品質を明確にする。
|
研究成果の概要 |
早期胃癌診断には高精細な内視鏡画像を用いることが重要となるが、このような内視鏡画像を国際遠隔医療教育において正常に配信するには多くのデータ量を要し、ネットワークが十分に整っていない海外の施設に配信する際、画像を圧縮して転送する必要があるが、過剰な圧縮は画像品質を劣化させ診断の妨げになる。そこで、本研究では、国際遠隔医療教育において早期胃癌診断を議論するのに最低限必要な内視鏡画像品質の基準を策定した。実際には早期胃癌診断で必要となる「病変の範囲診断」や「病変表面の粘膜構造や血管構造」を認識するためにそれぞれの必要な内視鏡画像の解像度とネットワークのビットレートの関係を明確にし、実運用で検証した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、九州大学病院に勤務している多数の内視鏡専門医の意見に基づき、送信側からみた早期胃癌診断のための内視鏡画像品質の基準を定めると同時に、受信側の理解度を調査することで、効率的かつ有効な国際遠隔医療教育のための内視鏡画像品質を策定した。これにより早期胃癌診断をトピックとした国際遠隔医療教育において必要とされるある一定の画像品質の内視鏡画像を用いた議論が確保され、日本の早期胃癌診断学の確立が世界中へ拡がり、胃癌死亡率の減少への貢献が期待されることが本研究の学術的意義や社会的意義になる。
|