• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

天体総合観察システム‐IoT天文台構築による未来の教室における天体観察授業の展開

研究課題

研究課題/領域番号 19K03022
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関宮城教育大学

研究代表者

高田 淑子  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (70302255)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード天文教育 / インターネット望遠鏡 / ICT教育 / VR教材 / 理科教育 / 天体観察 / 観察 / 全天カメラ / 未来の教室 / 教科教育
研究開始時の研究の概要

小・中学校の学習指導要領では、天文分野のすべての単元で「天体を観察すること」と明記されているが、授業ではほとんど実施されていないのが現状である。
そこで、教室で児童・生徒が持つタブレット端末から、リアルタイムで、(1) 遠隔の望遠鏡を操作して行う天体観察(インターネット望遠鏡)、(2)月や金星の満ち欠けとその変化の観察(天体ライブ配信)、(3)太陽、月、星座の位置と動きの観察(定点全天ライブ配信)が可能なIoT天文台を構築する。
小・中学校で、IoT天文台を活用し天体観察を行う授業実践を展開し、IoT天文台の普及・促進を図り、21世紀型「未来の教室」における観察授業の展開につなげる。

研究実績の概要

本研究では、学校現場で実施が困難である天文分野の観察を学校の授業中に実施できるように、学校現場で利用しやすい「天体総合観察システム」の構築を目的としている。天体画像等を自動で蓄積、映像化、DB化しホームページ上で公開することで、天体の日周運動等、長期間にわたり観察が必要な事象や、季節による変化等、観察データを基にした一元的な学習教材を開発する。ポストコロナの時代、学校現場のICT化が促進され、ICTを有効活用できる教材を提供する体制を整備する。
令和5年度は、新しくホームページを開設し、仙台市、タイ、石垣島の3地点に設置した全天ライブカメラの撮像映像の中で厳選した映像を抽出しホームページに掲載、緯度の違いや季節による太陽の日周運動の違いを理解する小・中学生対象の教材を製作し公開した。
また、YouTubeのライブ配信機能を活用した「金星のライブ配信」と「金星観察日記」による金星の満ち欠けの画像DBを構築したほか、これらを教材とした授業実践を中学校3年生の生徒に対し実施した。
さらに、仙台のみならず日本最南端の石垣島で全天の星空の日周運動を360°カメラで撮像し、天球上での星座の日周運動や、四季の太陽の日周運動の違いがわかるVR映像を制作、YouTubeで発信し、3次元的に時空を超えて観察できる映像教材を制作した。このVR映像教材をVRゴーグルやタブレット端末を用いて3次元的に観察することで、星や太陽の日周運動の授業実践も実施した。
地震被害を被り修理が完了しない中型天体望遠鏡にかわり、令和5年度には、小型望遠鏡を用いたインターネット望遠鏡を製作しトライアル運用を行い、初等教育では、小型望遠鏡による天体観察配信で十分教材として活用可能であることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍で出張ができない期間が長期にわたるため、関係性の再構築に時間がかる。また、2020年度に本研究のデータ蓄積・公開の中枢である本学の情報サーバーシステムにセキュリティインシデントが発生したため、旧ホームページ、旧システムがすべて失われた状況から、2023年度は新たなホームページ運用の見通しをたて、様々な教材の掲載ができるプラットホームを構築した。また、令和3年2月に発生した地震により、本学所有の天文台のドームと天文台内の望遠鏡に被害が発生し大規模修繕の予定が組まれたが、修繕前の令和4年3月に再度発生した震度6の地震の影響で望遠鏡本体にさらなる不具合が発生し、復旧が遅れ、令和5年度末に修繕が完了したところである。
この4年間は、度重なる地震被害とコロナ禍と大学情報システム障害という、研究環境の土台の崩壊に見舞われたため、遅延が生じている。

今後の研究の推進方策

インターネット望遠鏡の礎である天文台が復旧したことから、天体ライブ配信のための機器整備、ならびに、インターネット望遠鏡のシステム方式を更新する。さらに、頓挫しているデータ集積・配信システム関連の整備を早急に行い、ホームページによる再公開に繋げる。また、全天カメラ設置拠点における修繕、並びに、設置予定拠点における全天カメラの設置を試みる。
継続して、児童生徒を対象とし、今まで開発している教材を用いた実践授業を行い、教材の評価を実施し、教材開発に反映させる。
以上により、地震被害、大学の情報システムセキュリティインシデント、並びに、コロナ禍の三重苦で遅延した本研究の推進を図る。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 備考 (6件)

  • [雑誌論文] 支援学校生徒を対象とした「スペースラボin仙台市天文台スペシャル」2023

    • 著者名/発表者名
      髙田淑子,笠井香代子,林樹生,舟越一葵,千田華,松下真人
    • 雑誌名

      天文教育普及研究会会報 「天文教育」

      巻: 182 ページ: 19-22

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 支援学校生徒を対象とした「スペースラボin仙台市天文台スペシャル」2023

    • 著者名/発表者名
      髙田淑子,笠井香代子,林樹生,舟越一葵,千田華,松下真人
    • 雑誌名

      天文教育

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ひとみ望遠鏡による食変光星GR Tauの特性解明2022

    • 著者名/発表者名
      池田薫,伊藤芳春,髙田淑子
    • 雑誌名

      仙台市天文台研究・実践紀要

      巻: 8

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] GR Tau観測中に現れた奇妙な明るさの変動について2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤芳春,池田薫,髙田淑子
    • 雑誌名

      2021年度 連星系・変光星研究会 集録

      巻: - ページ: 181-181

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大学と附属学校の連携・協働による特別支援教育システムの構築―附属中学校通級指導教室と大学教員との連携による特別な教育的ニーズのある生徒への課外授業プログラム実施の効果についてー2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤江美,川村修弘,髙田淑子,門脇恵,猿渡英之,棟方有宗,野崎義和
    • 雑誌名

      日本教育大学協会研究年報「研究集会発表報告」

      巻: 40 ページ: 159-169

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 宮城教育大学の取り組み2023

    • 著者名/発表者名
      髙田淑子
    • 学会等名
      第13回インターネット望遠鏡プロジェクト シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 支援学校生徒を対象とした理科実験教室 「スペースラボ in 仙台市天文台 スペシャル」2022

    • 著者名/発表者名
      髙田淑子,笠井香代子、林一樹、千田華
    • 学会等名
      天文教育普及研究会東北支部会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] GR Tau観測中に現れた奇妙な明るさの変動について2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤芳春,池田薫,高田淑子
    • 学会等名
      連星系・変光星研究会 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 附属中学校通級指導教室と大学教員との連携による特別な教育的ニーズのある生徒への課外授業プログラム実施の効果ー自分の興味を追求できる活動をとおして-2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤江美,佐々木俊輔,跡部久美,棟方有宗,猿渡英之,髙田淑子,野崎義和
    • 学会等名
      令和4年度 日本教育大学協会研究集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学と附属校園の連携・協働による特別支援教育システムの構築―附属中学校通級指導教室と大学教員との連携による,特別な教育的ニーズのある生徒への課外授業プログラム実施の効果について―2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤江美
    • 学会等名
      日本教育大学協会研究集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 科学教育普及活動「スペースラボin仙台市天文台」2020

    • 著者名/発表者名
      笠井香代子、内山哲治、小林恭士、髙田淑子
    • 学会等名
      2020年度第2回日本科学教育学会研究会(東北支部)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 星空観察ネットの広場

    • URL

      http://staff.miyakyo-u.ac.jp/~toshiko/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 宮城教育大学 惑星科学研究室(星の日周運動)

    • URL

      https://www.youtube.com/@user-sn9ds8po5m

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 宮教大 惑星科学研究室(太陽の日周運動)

    • URL

      https://www.youtube.com/@user-bk6ux3jj2x

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 星空観察ネットの広場(仮復旧中)

    • URL

      https://staff.miyakyo-u.ac.jp/~toshiko/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 星空観察ネットの広場

    • URL

      https://www.hosizora.miyakyo-u.ac.jp

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] https://www.hosizora.miyakyo-u.ac.jp

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi