研究課題/領域番号 |
19K03036
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 金沢工業大学 |
研究代表者 |
栃内 文彦 金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (50387354)
|
研究分担者 |
夏目 賢一 金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (70449429)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 技術者倫理 / デザイン思考 / 行動設計としての倫理 / 教養(リベラルアーツ)としての技術者倫理 / グローバル化 / 工学教育 / CDIO |
研究開始時の研究の概要 |
科学者・技術者の社会的責任が増す今日、科学技術倫理教育には、科学者・技術者を志す学生と彼/彼女らを導く教員の双方が科学技術倫理を科学技術の営みの主要素と捉え、それに積極的・能動的に関わろうとする姿勢を養うことが求められる。 本研究では、そのような科学技術倫理教育プログラムの開発に向けた実証的研究を行う。具体的には、科学技術倫理に対する積極的・能動的な姿勢を促進する要件の明確化を行い、デザイン思考の手法を導入した科学技術倫理教材の開発を目指す。
|
研究成果の概要 |
科学技術倫理教育には、科学者、技術者を志す学生が科学技術倫理を科学技術の営みの主要素と捉え、それに積極的・能動的に関わろうとする姿勢を涵養できるものであることが求められる。本研究では、そのような姿勢の涵養を可能とする科学技術者倫理教育の実現に必要な条件について実証的に検討し、以下の成果を挙げた: 1)「倫理」および「デザイン」のイメージに関する質問票調査を通した、学生の技術者倫理に対する積極的な姿勢の涵養に資する要因の明確化;2)デザイン思考(DT)を導入した技術者倫理教育教材の作成;3)DTを導入した技術者倫理教育に関する成果発表、および、今後の研究課題の着想。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
社会の科学技術化とグローバル化が急速に進む今日、科学者、技術者に求められる社会的責任は急速に拡大している。それに呼応して、科学技術倫理教育においては、学習者の倫理に対する積極的・能動的姿勢を涵養することが求められるようになっている。 そのような科学技術倫理教育を実施するうえで有効と思われる手法がデザイン思考(DT)である。 本研究は、DTを用いた教材開発を目指すものであり、科学技術倫理教育を「高度科学技術社会における行動設計に資する教養(liberal arts)教育」として位置づけることに資するものである。
|