• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経験による学修過程の可視化と共有-プロフェッショナルへの近道

研究課題

研究課題/領域番号 19K03053
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

藤井 規孝  新潟大学, 医歯学系, 教授 (90313527)

研究分担者 奥村 暢旦  新潟大学, 医歯学系, 講師 (90547605)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード歯科臨床 / 技術教育 / 非視覚化要素 / 歯科臨床教育 / 義歯調整 / 適合診査 / 歯科治療 / invisible tips / 体験学修
研究開始時の研究の概要

歯科医師の養成機関である歯科大学・歯学部に与えられた社会的使命は国民に信頼される歯科医師を養成することであり、いつの時代にも不変である。しかしながら、高度に発展した歯科医療技術を習得するために歯学生や研修歯科医に与えられた期間は必ずしも十分とはいえず、より効果的で効率的な歯科臨床技能教育法の開発が待望されている。また、歯科臨床技能には経験することによってしか獲得できないヒントが隠されており、教育上大きな問題となっている。そこで本研究はこれらの問題を解決するとともに歯科医師の早期完成や継続的な自己研鑽に係る基盤的なpersonal autonomy(自律学修)の構築を目的として実施する。

研究成果の概要

歯科治療は様々な器具や材料を使用するため、歯科医師には職人的な側面があり、それぞれが自らの経験によって身につけている技術がある。しかしながら、様々なニーズの増大を抱える現代社会においては、以前のように歯科医師の完成を待つ余裕が失われつつある。本研究は、通常の方法では学習者に伝えることができない処置時の力の大きさなどを教材とすることにより、この問題を解決するための方法を模索した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

難易度が高いと考えられる技術には手技そのものやそれに対する理解など様々な要因がある。この考え方は歯科治療にも当てはまるが、代表的な処置として義歯の調整があげられる。本研究では経験の浅い歯科医師や歯学生にとって何故義歯の調整が難しいと考えられているのか、に関する理由の本体を突き止める方法を見つける手がかりをつかむことができた。また、術者の身体的要件が処置に与える影響についても調査を行ったため、得られた教育的示唆には一定の価値があると考えられる。本研究で行った言語的/非言語的な分析方法は、道具を扱うことを主体とする他の技術職にも応用できる可能性を秘めているため、社会的意義も小さくないと思われる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] 研修歯科医の下顎総義歯内面適合診査における強圧部分の判断に関する臨床技能教育方法の検討2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤 拓実、野村 みずき、都野 さやか、中村 太、伊藤 晴江、長谷川 真奈、藤井 規孝
    • 雑誌名

      日本歯科医学教育学会雑誌

      巻: 37 号: 3 ページ: 93-101

    • DOI

      10.24744/jdea.37.3_93

    • NAID

      130008131221

    • ISSN
      0914-5133, 2433-1651
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 下顎全部床義歯調整の新たな教育方法開発に関する検討2020

    • 著者名/発表者名
      1)野村みずき, 佐藤拓実, 中村太, 原さやか, 石﨑裕子, 伊藤晴江, 奥村暢旦, 塩見晶, 長谷川真奈, 藤井規孝
    • 雑誌名

      日本歯科医学教育学会雑誌

      巻: 36 ページ: 63-70

    • NAID

      130007888869

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 研修歯科医の身体的特徴が歯科治療時の力のコントロールに与える影響2020

    • 著者名/発表者名
      4)原さやか,佐藤拓実,中村太,野村みずき,石﨑裕子,伊藤晴江,奥村暢旦,塩見晶,長谷川真奈,藤井規孝
    • 雑誌名

      日本総合歯科学会雑誌

      巻: 12 ページ: 19-25

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 下顎全部床義歯の適合診査時の力の加え方についての教育に関する検討2021

    • 著者名/発表者名
      野村みずき、佐藤拓実、中村太、都野さやか、伊藤晴江、長谷川真奈、藤井規孝
    • 学会等名
      第14回日本総合歯科学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 下顎全部床義歯圧接と下顎第1大臼歯全部金属冠装着時の力のコントロールに着いての検討2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤拓実、中村太、都野さやか、野村みずき、伊藤晴江、長谷川真奈、宮本茜、田島稜子、藤井規孝
    • 学会等名
      第14回日本総合歯科学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 下顎全部床義歯の圧接時の技能教育方法の検討2021

    • 著者名/発表者名
      野村みずき、佐藤拓実、中村太、都野さやか、伊藤晴江、長谷川真奈、藤井規孝
    • 学会等名
      第40回日本歯科医学教育学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 義歯適合診査の判断能力に関する教育方針の検討2020

    • 著者名/発表者名
      1)佐藤拓実、野村みずき、都野さやか、中村太、齋藤豪、石﨑裕子、伊藤晴江、奥村暢旦、塩見晶、長谷川真奈、藤井規孝
    • 学会等名
      第39回日本歯科医学教育学会学術大会(web開催)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 下顎全部床義歯の適合診査時に加える「力」の教育方法に関する検討-第1報2020

    • 著者名/発表者名
      3)齋藤豪、佐藤拓実、中村太、都野さやか、野村みずき、石﨑裕子、伊藤晴江、奥村暢旦、塩見晶、長谷川真奈、藤井規孝
    • 学会等名
      第39回日本歯科医学教育学会学術大会(web開催)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 下顎全部床義歯の適合診査時に加える「力」の教育方法に関する検討-第2報2020

    • 著者名/発表者名
      4)野村みずき、佐藤拓実、中村太、都野さやか、齋藤豪、石﨑裕子、伊藤晴江、奥村暢旦、塩見晶、長谷川真奈、藤井規孝
    • 学会等名
      第39回日本歯科医学教育学会学術大会(web開催)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 歯科治療時の力のコントロール訓練装置の教育効果―第1報―2019

    • 著者名/発表者名
      4)野村みずき、佐藤拓実、中村太、原さやか、石﨑裕子、奥村暢旦、伊藤晴江、塩見晶、長谷川真奈、藤井規孝
    • 学会等名
      日本歯科医学教育学会・学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 歯科治療時の力のコントロール訓練装置の教育効果―第2報―2019

    • 著者名/発表者名
      5)佐藤拓実、中村太、原さやか、野村みずき、石﨑裕子、奥村暢旦、伊藤晴江、塩見晶、長谷川真奈、藤井規孝
    • 学会等名
      日本歯科医学教育学会・学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 歯科治療時の力のコントロールの個人差についての検討2019

    • 著者名/発表者名
      8)原さやか、佐藤拓実、中村太、野村みずき、石﨑裕子、伊藤晴江、奥村暢旦、塩見晶、長谷川真奈、藤井規孝
    • 学会等名
      日本総合歯科学会・学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi