研究課題/領域番号 |
19K03068
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 関東学院大学 |
研究代表者 |
吉田 広毅 関東学院大学, 国際文化学部, 教授 (40350897)
|
研究分担者 |
中山 晃 愛媛大学, 教育・学生支援機構, 教授 (70364495)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 反転学習 / リメディアル教育 / ファシリテーション / 学習不安 / 自律的学習 / ファシリテーション技法 |
研究開始時の研究の概要 |
リメディアル教育では、実施体制等の整備と同じくらい、学習不安や自尊心などの学習者の心理面に配慮することが重要である。しかしながら、リメディアル教育としての反転学習において、学習者の不安を軽減し、自律的な学習を促す方策を検証した研究は、国内外を見回してもほとんどない。本研究はファシリテーターと呼ばれる、学習支援者の役割に注目し、リメディアル教育としての反転学習において、学習者が抱く不安に対応した効果的なファシリテーション技法を明らかにすることを目的とする。ファシリテーターの関わりにより、リメディアル教育としての反転学習における学習者の不安が軽減され、学習が促進されると予想される。
|
研究成果の概要 |
本研究はファシリテーターと呼ばれる、学習者を動機づけ、自律的な学習を促す学習支援者の役割に注目し、リメディアル教育としての反転学習において、学習者が抱く不安に対応した効果的なファシリテーション技法を明らかにすることを目的として実施された。研究の成果として、(1)リメディアル教育としての反転学習に対する学習不安の分析と反転学習不安尺度の作成、(2) 反転学習における学習不安に対応したファシリテーション・マニュアルの作成、(3) 学習不安に対応したファシリテーションによる反転学習の促進の3点があげられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の知見により、リメディアル教育において、学習者の不安を軽減し、学習成果を高めるファシリテーションの手法が示唆された。本研究の知見は、教育現場はもちろん、企業内・外研修や会議の反転化等に応用することが期待できる。すなわち、現代の重要な教育課題である主体的に学ぼうとする意欲や、他者と協働する力などを育む方策として求められている、反転学習を含むアクティブラーニングの在り方と、そこでの学習支援者の役割を検討する一助となるものと考えられる。特に、本研究は、リメディアル教育に焦点を当てていることから、習熟度が低く、学習不安が高い学習者の学びを持続させる方策を検討する手掛かりになろう。
|