研究課題/領域番号 |
19K03084
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
植村 宗則 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (50636157)
|
研究分担者 |
家入 里志 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (00363359)
中村 亮一 東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 教授 (30366356)
富川 盛雅 九州大学, 大学病院, 特別教員 (60325454)
長尾 吉泰 九州大学, 大学病院, 助教 (70608968)
江藤 正俊 九州大学, 医学研究院, 教授 (90315078)
川平 洋 自治医科大学, 医学部, 教授 (90447285)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 手術トレーニング / 内視鏡外科 / 技術評価 / 内視鏡治療 / 内視鏡外科手術 / トレーニングモデル / 手術工程解析 / 手術ログ解析 / 外科教育 / トレーニング |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、科学的根拠に基づいた質の高い革新的な科学的トレーング法をパッケージ化し、内視鏡外科手術教育の標準化を行う。これによりわが国における外科技術レベルの底上げを実現し、内視鏡外科の経験が比較的少ない外科医でも短期間で進歩的な手技を習得し、熟練者と同様に正確で安全な内視鏡外科手術を行うことが出来る革新的な教育パッケージを開発し、全国規模の学会へ提唱することで、新しい外科教育システムの全国的基盤を構築する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、「手術が上手いとは何か、手術が上手くなることとはどのようなことか」をより深く定量的・客観的に解明し、その成果を昇華し、外科医の技量に 応じた質の高いフィードバックと明確なトレーニングストラテジーを提供する革新的で科学的な内視鏡外科手術トレーニングプログラムをパッケージとして開発することを目的とした。 我々はこれまでの研究において、意味のある動作として認識できない動作をdwell timeとしてその存在を仮説として定義していたが、本研究において、その仮説を強く裏付ける結果を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
多彩な併存疾患を持つ高齢患者に対し、より軽い身体的・経済的負担かつ、より短期間で社会復帰させる低侵襲治療の需要が近年、頓に高まっている。しかしその一方で低侵襲治療(内視鏡外科手術)による相次ぐ医療事故が巷間を賑わし、社会的問題になっている。これは多くの場合、外科医の内視鏡外科手術・先端医療機器に対する理解や認識の不足、未熟な技術に起因するものであり、このような事故の防止のためには内視鏡外科手術の専門的な教育・トレーニングが極めて重要である。
|