研究課題/領域番号 |
19K03108
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
伊藤 伸英 茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (70203156)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ものづくり / 情報技術 / 児童 / 大学生 / 創造教育 / オンライン / 社会人力 / 工学教育 / プログラミング / プログラム教育 / 創造性 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、児童に対してプログラミング的思考を育み,さらにものづくりの楽しさを体験できる“情報技術を利用したなるほど工学的ものづくり教育”のプログラムの創出を目指すものである.このプログラムでは,大学生が上述の内容を実現させるための手段を考案し実施する.この行動を通して,大学生に対して主体性,積極性,協調性などの社会人力を育むことも目的としている.
|
研究成果の概要 |
本研究では,児童に対してプログラミング的思考を育み,さらにものづくりの楽しさを体験できる“情報技術を利用したなるほど工学的ものづくり教育”のプログラムの創出を目指すものである. 創出したものづくり教育プログラムをWeb会議システムにより実践し,教授方法に問題ないことを確認した.また本ものづくり手法は,大学生や児童の他に小学校教員にとってICT教育の実践の場となり,有効なプログラムの創出ができたことを示した.本取り組みは新聞などで紹介された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,児童に対してプログラミング的思考を育み,さらにものづくりの楽しさを体験できる“情報技術を利用したなるほど工学的ものづくり教育”のプログラムの創出を目指すものである.このプログラムでは,大学生が上述の内容を実現させるための手段を考案することで大学生に対して主体性,積極性,協調性などの社会人力を育むことも目的としている.研究期間を通して,工作機械を制御するGコードプログラムを用いた加工教育プログラムの創出をし,実践によりその有効性を示した.またコロナ禍で対面での活動に代わりWeb会議システムの活用も試み,その有効性も示した.
|