• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教員グループの協働により探究能力を育成する授業研究ネットワークの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K03115
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

中村 琢  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (70377943)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード探究学習 / 理科授業 / レッスンスタディ / カンボジア / 科学探究能力 / 探究活動 / 理数授業 / 中等教育 / 授業評価 / 教員研修 / 探究能力調査 / 授業研究 / スーパーサイエンスハイスクール / 教育評価
研究開始時の研究の概要

中学の段階までに理科・数学の興味を根付かせ,科学的に課題を解決する方法を学べば,高校以降の科学の意欲と学力につながると考え,中等教育の理科・数学の必修の授業における探究能力を育成する授業を開発する。本研究では,高等学校のスーパーサイエンスハイスクール等で実践されている探究活動の指導法と探究能力との関係を調査し,効果のある指導法を基に,一般の小中高大で実践できる授業パッケージを開発し,普及させるものである。

研究実績の概要

本研究は日本の中等教育の理数の授業において,科学探究能力を育成する指導法の開発と普及を目的としている。5年目の2023年度は,研究の総括として次の3点について研究を推進した。
(1)高等学校で先進的に取り組まれている探究活動を正課の理科授業に取り組む事例を収集し,大学教員と高校教員が協働で探究型授業の事例をまとめた。その手法を基にして,小中学校の理科授業において探究型授業のパッケージを作成し事例を収集した。
(2)授業法を研究する教員間の授業研究ワーキンググループ(授業研究WG)で,探究型の授業を開発した。教育現場で実践し,相互参観し評価する事例を蓄積した。2023年度は教員養成系の大学院生および大学生もWGに参加し,教育学部の学生向けの授業にも同様のレッスンスタディを取り入れ,大学生が探究型授業を行う事例を構築した。
(3)日本で開発した探究型授業の方法を海外に普及させるため,2023年度はカンボジアの2高校で,現地の高校の理科教員に対して出前授業を実践し,レッスンスタディの方法で2つのワークショップを開催した。ワークショップの1つは高校生を対象に力学分野で探究型授業を実施し教員が観察,評価する方法であり,もう1つは理科教員に対して,電磁気学と放射線の内容で模擬授業を行い,協議する方法である。いずれのワークショップでも,日本の大学教員が教師役となり,コンポンチュナム州の教育委員会の教員および,現地の高校教員が参加した。加えて,オンラインのレッスンスタディを月に1回のペースで行い,授業研究WGにはカンボジアの小中学校の教員も参加するなど,オンライン研究会の体制を構築した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は中等教育の理数の授業に,教育効果の高い探究活動を取り入れた正課の授業パッケージの開発と普及を目的に,以下の通り推進してきた。コロナの影響で1年遅れではあるが,計画段階よりも進めることができた。
(1)科学探究活動の教育効果を測定する探究能力調査を推進し,2022年までに大規模な結果をまとめた。この調査結果を用いて,探究型授業の設計を円滑に行う授業パッケージにまとめた。
(2)小中高等学校の理数教員と大学教員からなる授業研究WGで,協働で授業を設計し,実践,評価を行うレッスンスタディの事例を蓄積した。小学校から高校までの実践に加えて,新規に,教員養成系の大学院および教育学部の授業で探究型授業を組み込むレッスンスタディを構築した。大学生の模擬授業において同様の実践を試行的に行った。
(3)日本の探究型の理科授業をカンボジアで普及させ,効果を検証するために,王立プノンペン大学の研究者,NIEの教員,私立高等学校の理数教員を中心とした授業研究WGで,教員研修のプログラムを設計した。2023年度にコンポンチュナム州の教育委員会と2つの高校で高校教員対象の探究授業のワークショップを開催した。

今後の研究の推進方策

本研究は4年間の計画で4年が終了したあと,コロナ禍のために特に海外との研究で現地訪問が2年間できないことにより,計画の変更を余儀なくされた。このため,研究計画をさらに1年間延長し,まだ実施できていない点について,以下のように実施する計画である。
(1)これまでの実践で開発した事例をもとに,探究型授業を設計し実践する教員のためのパッケージを作成する。
(2)探究型授業の事例をまとめ,動画を含めた資料として公開する。
(3)カンボジアの中学校及び高等学校教員を対象にした,探究型授業の教員研修と模擬授業を物理分野で開発し,現地で実践する。2023年度は日本の大学教員が指導者としてワークショップを行ったが,2024年度はカンボジアの理科教員が主導できるように支援する。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 5件、 査読あり 2件) 学会発表 (37件)

  • [雑誌論文] 幼児期後期における物体の密度の概念形成の研究2023

    • 著者名/発表者名
      中村琢
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 37 ページ: 111-114

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] カンボジアにおける高校理科教員のオンライン授業研修2023

    • 著者名/発表者名
      中村琢
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告 教育実践研究・教師教育研究

      巻: 25 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 理科授業における探究活動と概念定着の研究2021

    • 著者名/発表者名
      中村琢
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 35 号: 8 ページ: 45-48

    • DOI

      10.14935/jsser.35.8_45

    • NAID

      130008055923

    • ISSN
      1882-4684
    • 年月日
      2021-06-26
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 対面と非対面と反転の物理授業における動画活用の研究2021

    • 著者名/発表者名
      中村琢
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 45 号: 0 ページ: 527-528

    • DOI

      10.14935/jssep.45.0_527

    • NAID

      130008131755

    • ISSN
      0913-4476, 2186-3628, 2433-2925
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 科学の探究活動における評価のあり方2020

    • 著者名/発表者名
      中村琢
    • 雑誌名

      物理教育

      巻: 68 ページ: 128-131

    • NAID

      130007897025

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] カンボジアと日本の中学校理科教育の比較研究2020

    • 著者名/発表者名
      中村琢,犬飼騰浩
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告. 教育実践研究・教師教育研究

      巻: 22 ページ: 51-60

    • NAID

      120006850211

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 科学の探求活動における評価のあり方2020

    • 著者名/発表者名
      中村琢
    • 雑誌名

      物理教育

      巻: 68-2 ページ: 128-131

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 自発的な学びを促すアクティブラーニング型教材群の開発2023

    • 著者名/発表者名
      立石玲王,中村琢
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第68回東海支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習者の能動的学習を促すワークシートの作成2023

    • 著者名/発表者名
      坂下裕也,中村琢
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第68回東海支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 原子力発電の現状から考えるSTEAM型の授業の検討 -ドイツのエネルギー政策に着目して-2023

    • 著者名/発表者名
      天野択海,中村琢
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第68回東海支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学校理科力学分野における探究型授業2023

    • 著者名/発表者名
      田口春奈,中村琢
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第68回東海支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼児期後期における物体の密度の概念形成の研究2023

    • 著者名/発表者名
      中村琢
    • 学会等名
      日本科学教育学会2022年度第6回研究会(東海支部開催)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本‐カンボジアの中学校理科の力と運動の分野の教科書比較研究2022

    • 著者名/発表者名
      中村琢,三輪千種,安藤雅夫
    • 学会等名
      日本科学教育学会第46回年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 力と運動の概念定着を志向した中学校理科授業の研究2022

    • 著者名/発表者名
      髙橋亮,中村琢
    • 学会等名
      日本理科教育学会第72回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学校理科授業と大学物理学授業の力学分野の比較研究2022

    • 著者名/発表者名
      中村琢,髙橋亮
    • 学会等名
      日本理科教育学会第72回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 力学分野における動画教材の開発 主体的学習を促す教材の作成2022

    • 著者名/発表者名
      中村琢,三舩巧大
    • 学会等名
      日本理科教育学会第67回東海支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 高等学校の探究活動の取り組みと教育効果の変化-結果の解釈と検証方法の立案について-2022

    • 著者名/発表者名
      倉野翼,中村琢
    • 学会等名
      日本理科教育学会第67回東海支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] カンボジアと日本の中学校理科教科書の比較研究 ―物理分野の全単元を対象として-2022

    • 著者名/発表者名
      三輪千種,中村琢,槇原有成,安藤雅夫
    • 学会等名
      日本理科教育学会第67回東海支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学校理科における概念の定着を志向した授業方略2022

    • 著者名/発表者名
      槇原有成,中村琢,髙橋亮
    • 学会等名
      日本理科教育学会第67回東海支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 理科授業における探究活動と概念定着の研究2021

    • 著者名/発表者名
      中村琢
    • 学会等名
      日本科学教育学会第45回年
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 理科教育における探究活動と概念定着の研究2021

    • 著者名/発表者名
      中村琢
    • 学会等名
      第8回日本科学教育学会研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 理科教育における探究活動と授業の可視化-教育経験と授業の特徴の関係に着目してー2021

    • 著者名/発表者名
      中村琢
    • 学会等名
      日本理科教育学会第71回全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 探究を深め,概念形成する理科学習―仲間との議論や,価値判断する活動を通して―2021

    • 著者名/発表者名
      上原純,中村琢
    • 学会等名
      日本理科教育学会第71回全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学校理科授業における速度の概念定着の実態と授業改善2021

    • 著者名/発表者名
      髙橋亮,中村琢
    • 学会等名
      日本理科教育学会東海支部大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] カンボジアの理科教育のための実験動画教材の開発2021

    • 著者名/発表者名
      三輪千種,間々田和彦,中村琢
    • 学会等名
      日本理科教育学会東海支部大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 高等学校の理科の探究活動と評価ー高等学校の大規模探究能力調査の結果の分析ー2021

    • 著者名/発表者名
      安田悠人,倉野翼,三輪千種,中村琢
    • 学会等名
      日本理科教育学会東海支部大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 物理教育における探究活動と評価2021

    • 著者名/発表者名
      中村琢
    • 学会等名
      日本物理学会第76回年次大会(2021年)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 物理授業における授業評価指標の実装と運用2021

    • 著者名/発表者名
      犬飼騰浩,中村琢
    • 学会等名
      日本物理学会第76回年次大会(2021年)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 力学授業における反転学習と遠隔授業2020

    • 著者名/発表者名
      中村琢
    • 学会等名
      日本物理学会2020年秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本とカンボジアの初等中等の理科授業における物理学分野の比較2020

    • 著者名/発表者名
      犬飼騰浩,中村琢
    • 学会等名
      日本物理学会2020年秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 天然の放射線源による放射線飛跡観察を用いた探究型授業の開発2020

    • 著者名/発表者名
      中村琢,奥村真子
    • 学会等名
      日本理科教育学会東海支部大会(2020年度)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 理数授業における評価指標の作成ー日本版RTOPの開発ー2020

    • 著者名/発表者名
      犬飼騰浩,中村琢
    • 学会等名
      日本理科教育学会東海支部大会(2020年度)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 反転授業による物理授業の実践と効果測定2020

    • 著者名/発表者名
      伊東朋里,中村琢
    • 学会等名
      日本理科教育学会東海支部大会(2020年度)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 義務教育学校における7か年のカリキュラム開発と指導の在り方 ~前期課程 科学的に探究する力の育成に焦点をあてて~2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤秀行,上原純,古川貴之,三橋直哉,高橋亮,中村琢
    • 学会等名
      日本理科教育学会東海支部大会(2020年度)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 義務教育学校における理科7 か年の探究活動と評価 ~第9学年の運動とエネルギーを通して~2020

    • 著者名/発表者名
      古川貴之,三橋直哉,高橋亮,佐藤秀行,上原純,中村琢
    • 学会等名
      日本理科教育学会東海支部大会(2020年度)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] カンボジアと日本の初等中等教育の理数授業における学習者と教師の行動比較2020

    • 著者名/発表者名
      中村琢,犬飼騰浩
    • 学会等名
      日本科学教育学会第44回年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 中等教育における理数探究活動の指導方法と学習者の変容2020

    • 著者名/発表者名
      中村琢,長谷萌里
    • 学会等名
      日本物理学会第75回年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] カンボジアと日本の中学校理科・物理授業の比較2020

    • 著者名/発表者名
      犬飼騰浩,中村琢
    • 学会等名
      日本物理学会第75回年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 力学講義における少人数授業の指導法と評価2019

    • 著者名/発表者名
      中村琢,川口結惟
    • 学会等名
      日本物理学会2019年秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] カンボジアの中等教育における物理教育の分析2019

    • 著者名/発表者名
      犬飼騰浩,中村琢
    • 学会等名
      日本物理学会2019年秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 理科授業におけるALの導入と効果測定2019

    • 著者名/発表者名
      川口結惟,中村琢
    • 学会等名
      日本理科教育学会令和元年度近畿支部大会(和歌山大会)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 高等学校における科学探究能力調査の分析-大規模調査の分析から-2019

    • 著者名/発表者名
      長谷萌里,中村琢
    • 学会等名
      日本理科教育学会令和元年度近畿支部大会(和歌山大会)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 高等学校における理数の探究活動と効果-中学校・高等学校の理数課題研究の取組と探究能力調査から-2019

    • 著者名/発表者名
      中村琢
    • 学会等名
      2018年度第8回日本科学教育学会研究会(東海支部開催)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 理科授業における授業形態の比較研究-日本とカンボジアの中学校理科授業の比較分析から-2019

    • 著者名/発表者名
      中村琢,犬飼騰浩
    • 学会等名
      日本科学教育学会第43回年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi