研究課題/領域番号 |
19K03116
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 豊橋技術科学大学 |
研究代表者 |
相田 慎 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60345957)
|
研究分担者 |
箕輪 はるか 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (60372976)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 原発事故 / 科学コミュニケーション / リスクコミュニケーション / 社会言語学 / 社会的相互行為 / ナラティブ分析 / 談話分析 / 新型コロナウイルス感染症 / 東日本大震災 / ナラティブ / 科学技術社会論 |
研究開始時の研究の概要 |
原発事故時による放射能リスクへの国民の不安は和らいでいるものの、企業・行政・報道への不信感は根強く、不安が解消されたとは言い難い。人々は、折に触れてこの問題について語らっていたであろうが、これは「人によって見解が異なる切実な問題」であり、「語ることへの躊躇い」があったと予想される。
本研究課題では、日常会話に表出する(放射能リスク等の)科学の話題を「日常の科学コミュニケーション」と捉え、その場面獲得手法を提案し、話題が科学へ遷移する前後を詳細に分析する。 そして、「日常の科学コミュニケーション」の過去から今後とを観察し、放射能リスクという「時と共に変わりゆく問題」が変化する局面を俯瞰する。
|
研究実績の概要 |
研究代表者・相田と研究分担者・箕輪は、平成26年3月より、いわき市の知人らと共に「科学コミュニケーションの交流活動」を実践している。その活動拠点を「(有)ネクストホームモデルルーム」(福島県いわき市仁井田町)とし、他法人より無償貸与された微量放射能測定装置を設置している。そして、我々研究者と市民との交流場面を、活動拠点やいわき市内外各所において動画撮影し、記録してきた。(原発事故のような)科学リスクは、「人によって見解が異なる切実な問題」であり、「語ることへの躊躇い」があったと予想される。そこで、本研究課題では、日常会話に表出する科学リスクの話題を「日常の科学コミュニケーション」と捉え、「日常の話題」から「科学リスクの話題」へ遷移する場面を獲得し、その分析を行う。
令和2年度から令和4年度にかけては、新型コロナウイルス感染症の蔓延によって、いわき市での日常会話を収録するフィールドワークは実施できなかったたが、令和5年度よりフィールドワークを再開した。
令和5年度は、船橋市議・朝倉幹晴氏の協力を得て、船橋市の小室公民館・塚田公民館・二和公民館の3箇所において、小中高校生とその家族向けの放射線についての講演会を、箕輪が講師として実施し、相田がその場面を撮影した。また、相田・箕輪といわき市の知人らとの談話場面を撮影した。加えて、本研究課題とそれ以前に実施したたフィールドワークによって得た録画データの分析作業を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
令和2年度以降、コロナ禍によって、当初予定していたいわき市での日常会話の動画収録するフィールドワークは録画データを獲得出来てなかったが、令和5年度より再開できた。
本研究課題に関する論文を研究書籍に著し、令和2年12月に刊行されたものの、令和5年度より対面での研究打合せに至らなかったため、「(3) 遅れている」を選択した。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度は、コロナ禍がほぼ収束したため、下記3つの再開を目指す。なお、令和5年度は最終年度に相当したが、研究進捗状況を考慮し、本研究課題を令和6年度まで延長申請した。
最終年度の令和6年度中に、フィールドワークによって得たデータを元に、論文投稿等、様々な方法で外部へのアウトリーチを行う。また、それと共に、その際の反応を、交流活動に随時フィードバックする。但し、得られたデータは、リスクに関するセンシティブデータを含むため、インフォーマントとの協議の上、公表は慎重に行う必要がある。
|