• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘルスリテラシースキルの次世代への伝達メカニズムの可視化

研究課題

研究課題/領域番号 19K03120
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

後藤 あや  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 特任教授 (00347212)

研究分担者 熊谷 敦史  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高度被ばく医療センター 被ばく医療部, グループリーダー(任常) (40448494)
村上 道夫  大阪大学, 感染症総合教育研究拠点, 特任教授(常勤) (50509932)
植田 紀美子  関西大学, 人間健康学部, 教授 (60538081)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードヘルスリテラシー / 母子保健
研究開始時の研究の概要

具合が悪い時の病院受診と日常的な健康に関わる行動(飲水や手洗い)に注目して、子どもの障がいの有無に関わらず、親から子どもに健康の維持向上に関する情報がどのように伝わるのかを明らかにする。研究の方法としては、数字だけでなく、文字や絵画、写真などのデータも収集する。分析した結果は「見える化」をして、創造的な応用ができることをねらう。この研究の成果は、子どもが自らの健康をコントロールする力をつけるための健康教育に関わる、人材の育成や教材の開発への応用につながることが期待される。

研究成果の概要

本研究は健康の維持向上に関する情報が個人化される伝達のメカニズムを明らかにすることを目的とした。【小学生】健康教育で提出された食事の絵画を数量化して、子どもは食べる場や地域の特産物を意識していることを明らかにした。【大学生】健康情報の提示の仕方の違いにより生じるリスク認知の違いについて分析を行い、ピクトグラムは一般的な図に比較して好まれ、より信頼されることを明らかにした。【障がい児】保護者とのコミュニケーションに関する冊子を参加型で作成した。主なポイントは、対話のきっかけを見逃さない、生活リズムを整える、愛着関係をきずく、しっかり遊ぶ、しっかり食べる、そして聴く構えを育てることである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

子どもや若者への健康情報の伝え方のポイントを明らかにした。得られた結果は、保健医療従事者向けのヘルスリテラシー研修用の冊子に掲載し、印刷配付した。また、障がい児の保護者向けのコミュニケーションに関する冊子も印刷配布した。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) 図書 (3件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ジョンズホプキンズ公衆衛生大学院(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Daily meals in context: A quantitative analysis of elementary school students' drawings2023

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita L, Goto A, Okabe S, Satoh K, Honda K, Ueda K, Murakami M, Nollet KE
    • 雑誌名

      Frontiers in Communication

      巻: 8 ページ: 1008108-1008108

    • DOI

      10.3389/fcomm.2023.1008108

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Differences in data trustworthiness and risk perception between bar graphs and pictograms2022

    • 著者名/発表者名
      Machida M, Murakami M, Goto A
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 19 号: 8 ページ: 4690-4690

    • DOI

      10.3390/ijerph19084690

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Challenges to Changing the Culture of Parenting in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Goto A, Surkan PJ, Reich MR.
    • 雑誌名

      Journal of Epidemiology

      巻: 30 号: 10 ページ: 427-428

    • DOI

      10.2188/jea.JE20190265

    • NAID

      130007922495

    • ISSN
      0917-5040, 1349-9092
    • 年月日
      2020-10-05
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 小学生の食に関する意識:食事の絵の試行的分析2021

    • 著者名/発表者名
      木下瑠菜、後藤あや、岡部聡子、佐藤健一、植田紀美子、村上道夫、本田香織、熊谷敦史、ケネス・ノレット
    • 学会等名
      第53回日本医学教育学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 棒グラフとピクトグラムの違いによるデータの信頼性とリスク認知の差について2021

    • 著者名/発表者名
      町田宗仁、村上道夫、後藤あや
    • 学会等名
      第80回日本公衆衛生学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] ヘルスリテラシーのツール:用語の言い換え&健康情報の評価(ヘルスリテラシーの実践)2023

    • 著者名/発表者名
      後藤あや, 他.
    • 総ページ数
      31
    • 出版者
      福島県立医科大学総合科学教育研究センター
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] ダウン症のある子どもの「ことば」をはぐぐむ2022

    • 著者名/発表者名
      植田紀美子
    • 総ページ数
      28
    • 出版者
      和泉出版印刷株式会社
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] ヘルスリテラシーのツール:用語の言い換え&健康情報の評価(栄養に関する用語、ヘルスリテラシーの実践)2021

    • 著者名/発表者名
      後藤あや, 他.
    • 総ページ数
      27
    • 出版者
      福島県立医科大学総合科学教育研究センター
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] Health Information

    • URL

      https://aya-goto.squarespace.com/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 福島県立医科大学大学院医学研究科国際地域保健学特別講義 Social relationships: Bidirectional influences on the health of mothers and their children2019

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi