• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼小中接続を考慮した演繹的論理を中心とした論理教育における教材開発と評価の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K03125
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関大阪大谷大学

研究代表者

竹歳 賢一  大阪大谷大学, 教育学部, 准教授 (20712334)

研究分担者 安田 傑  大阪大谷大学, 人間社会学部, 准教授 (40631966)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード論理教育 / 数学教育 / プログラミング / プログラミング教育 / STEAM / 演繹論理 / 幾何教育 / ICT利用
研究開始時の研究の概要

小学校ではプログラミング教育が必修化されるが、プログラミング教育の教育的効果として論理的思考力の向上がある。各調査などの結果より,日本の子どもは「論理的思考力」が弱いと指摘されている。その打開策として数学教育学の視点から従前の論理教材の見直し、およびプログラミング的思考を活かした各発達段階に適した論理教育の教材開発と評価方法を提案することを目的とする。研究方法は,「論理的思考力」の発達を幼児期から学童期,青年期について認識調査をもとに体系的に明らかにする。 幼小中接続を考慮し評価の観点を明確にした体系的な論理教育の教育内容・指導法を開発し教育実験を通してその教育効果を検証する。

研究成果の概要

本研究では,論理的思考力を高めることができるプログラミング的思考を活かした各発達段階に適した論理教育の教材開発を目指した。研究の結果,幼児・小学生・中学生を対象に論理的思考力が高められる教育内容・方法の開発に関する一方法を見出した。具体的には、構造方程式モデルを利用した認識調査の分析,中学生の論証嫌いへの改善策,幼・小で有効なプログラミング教材の選定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

小学校において「論理」を直接対象とした教育はなされておらず,帰納,類推,演繹を教師が意識して間接的に指導しているが,系統性に欠けている。プログラミング的思考を梃子としたLEGOロボットを利用したロボット型プログラミング学習を提案して論理的思考力における「論理的思考態度」を高められることが明らかになった。中学生にとって「論証幾何」は理解困難な内容となっている。論証教材として「推論規則」を基本として教育内容を設定することの有用性が明らかとなった。また,幼児教育において「プログラミングあそび」として,アンプラグド型,ソフトウェア型,ロボット型の教材を系統的に利用可能であることが明らかとなった。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 小学生を対象としたプログラミング教材を活用した数学的活動に関する実践研究 ~文字・文字式から関数へのコンパクトな数学の利用~2023

    • 著者名/発表者名
      竹歳賢一
    • 雑誌名

      数学教育学会2022年度秋季例会予稿集

      巻: - ページ: 121-123

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 「STEAMモデリング・チャレンジ」プログラム開発における実践研究(Ⅰ)2023

    • 著者名/発表者名
      竹歳賢一
    • 雑誌名

      数学教育学会2023年度春季年会予稿集

      巻: - ページ: 172-174

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 教職課程の学生に対するプログラミング授業の在り方 ―プログラミング教育の指導について―2023

    • 著者名/発表者名
      金川弘希,竹歳賢一
    • 雑誌名

      大阪大谷大学STEAM Lab紀要

      巻: 3

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 演繹論理を中心とした論理教育の基礎研究(Ⅰ)-中学生と大学生の認識調査結果の比較検討-2022

    • 著者名/発表者名
      竹歳賢一・安田傑
    • 雑誌名

      数学教育学会 2022年度春季年会予稿集

      巻: 春季 ページ: 140-142

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教職課程の学生に対するプログラミング授業の有効性 ─プログラミング教育を通して STEAM 教育に親しむ─2022

    • 著者名/発表者名
      金川弘希・竹歳賢一
    • 雑誌名

      大阪大谷大学STEAM Lab紀要

      巻: 第2号

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 基礎ゼミⅣ「科学・技術ゾーン」における STEAM 実践報告2022

    • 著者名/発表者名
      竹歳賢一
    • 雑誌名

      大阪大谷大学STEAM Lab紀要

      巻: 第2号 ページ: 55-59

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] LEGO教材を利用したプログラミング教育導入期における授業デザインの提案とSTEAM教育の動向2021

    • 著者名/発表者名
      竹歳賢一
    • 雑誌名

      大阪大谷大学STEAM Lab紀要

      巻: 1 ページ: 45-51

    • NAID

      120007030102

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2020年度プログラミング教育における社会貢献活動に関する報告2021

    • 著者名/発表者名
      竹歳賢一
    • 雑誌名

      大阪大谷大学STEAM Lab紀要

      巻: 1 ページ: 61-65

    • NAID

      120007030100

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 小学生を対象としたプログラミング教材を活用した数学的活動に関する実践研究 ~文字・文字式から関数へのコンパクトな数学の利用~2023

    • 著者名/発表者名
      竹歳賢一
    • 学会等名
      数学教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「STEAMモデリング・チャレンジ」プログラム開発における実践研究(Ⅰ)2023

    • 著者名/発表者名
      竹歳賢一
    • 学会等名
      数学教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 演繹論理を中心とした論理教育の基礎研究(Ⅰ)-中学生と大学生の認識調査結果の比較検討-2022

    • 著者名/発表者名
      竹歳賢一・安田傑
    • 学会等名
      数学教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 数学的モデリングにおける教育実践 -中学校数学を事例として-2022

    • 著者名/発表者名
      竹歳賢一
    • 学会等名
      数学教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中学校における論理カリキュラムの構築(1)~推論規則と真理表を利用した教育実践を通して~2020

    • 著者名/発表者名
      竹歳賢一
    • 学会等名
      数学教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学生における演繹論理の認識調査をもとにした論理教育の基礎研究2020

    • 著者名/発表者名
      竹歳賢一・安田傑
    • 学会等名
      数学教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi