• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジオパークを利用した国際的な防災科学研究と社会教育実践

研究課題

研究課題/領域番号 19K03147
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関高知大学

研究代表者

中村 有吾  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 客員講師 (00466468)

研究分担者 岩井 雅夫  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (90274357)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードジオパーク / 災害 / 教育 / 火山噴火 / 地震・津波 / 十勝岳ジオパーク / 火山災害 / 防災ツーリズム / 十勝岳 / 活火山 / 歴史噴火 / 泥流災害 / 防災体制 / ジオツーリズム / ジオパークネットワーク / 防災科学 / 社会教育
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、日本および世界のジオパークネットワークを通じて、(1)各地の自然災害の実態と社会の対応を調査し、(2)より効果的な減災の取り組みを明らかにし、(3)防災ツーリズムに立脚したジオパーク活動によって、室戸ユネスコ世界ジオパーク(高知県室戸市)、および、アジア諸地域において市民の防災科学リテラシーを高めることである。最終的な目標は、住民が地域の災害リスクを理解し、情報発信し、災害への対応策を自ら考えられるようになることである。南海トラフ地震の発生が目前となった現在、防災科学リテラシーの普及は急務である。

研究成果の概要

近い将来に大地震発生が予想される室戸ジオパークでは、津波の到達範囲を確認し津波タワーやシェルターなどのハードウェアを視察する一方で、小学生~高校生を対象とした防災教育を模索している。島原半島ジオパークでは、雲仙普賢岳の1991年災害の経験をいかして質の高い活動につなげている。2022年にジオパーク認定された十勝岳ジオパークでは、活火山の地形・地質を観察するとともに、1926年噴火の遺構を紹介し、活火山との共生が体感できる。ジオパークは、地球の成り立ちから地域文化の形成までをトータルに扱うフィールドミュージアムであり、防災教育を進めるうえで理想的な教材を提供できる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

自然災害は、従来の地震、津波、火山噴火に加えて、地球規模の気候変動に伴う豪雨災害や土砂災害の増加が予測されている。日本はプレート境界に位置する島国であり、様々な災害に悩まされてきた。それら災害に対して、地域ごとに特色のある防災教育が各地のジオパークで行われている。本研究の目的は、ジオパーク(ネットワーク)をツールとして活用することで、防災科学研究に取り組むとともに、防災科学リテラシーの向上を図ることである。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Late Holocene centennial to millennial-scale variability in lower trophic level productivity off southern Hokkaido, Japan, and its response to dissolved iron-replete Coastal Oyashio dynamics2022

    • 著者名/発表者名
      Kuwae Michinobu、Tsugeki Narumi、Finney Bruce P.、Tani Yukinori、Onodera Jonaotaro、Kiyoto Mako、Kusaka Mitsukuni、Sagawa Takuya、Nakamura Yugo、Ohnishi Hiroji、Kuroda Hiroshi、Okuda Noboru、Ohta Tamihisa、Ikehara Minoru、Irino Tomohisa
    • 雑誌名

      Quaternary Research

      巻: 2022 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1017/qua.2021.71

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 室戸ユネスコ世界ジオパークのジオサイトにおける室戸半島層群佐喜浜メランジュ中に含まれる塩基性火成岩類について2019

    • 著者名/発表者名
      高橋 唯・荒川 洋二・中村 有吾・新村 太郎
    • 雑誌名

      熊本学園大学論集『総合科学』

      巻: 25 ページ: 45-53

    • NAID

      120006819234

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 十勝岳ジオパークの火山学・地形学的特徴とジオパーク活動の関わり2022

    • 著者名/発表者名
      中村有吾
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 十勝岳ジオパーク構想における火山防災2021

    • 著者名/発表者名
      中村有吾
    • 学会等名
      第11回日本ジオパーク全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ジオツーリズムを通じた防災科学研究と社会教育2020

    • 著者名/発表者名
      中村有吾
    • 学会等名
      京都大学防災研究所一般研究集会 2020K-05
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 高知大学室戸サテライトラボ:ジオパークで自然科学リテラシー2020

    • 著者名/発表者名
      岩井雅夫・中村有吾・高橋唯・小笠原翼
    • 学会等名
      地質学会四国支部会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Geohazard risks in UGGPs and methods for disaster mitigation2019

    • 著者名/発表者名
      Yugo Nakamura
    • 学会等名
      The 6th Asia Pacific Geoparks Network (APGN) Symposium
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi