• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高度な理解促進を目指す獣医学臨床手技映像教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K03156
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関愛知淑徳大学

研究代表者

藤田 良治  愛知淑徳大学, 創造表現学部, 准教授 (40515102)

研究分担者 高木 哲  麻布大学, 獣医学部, 教授 (50396305)
湯浅 万紀子  北海道大学, 総合博物館, 教授 (60182664)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード視聴覚教材 / 学習支援 / 学習メディア / 教育サービス / 映像制作 / 科学コミュニケーション / 博物館 / 遠隔授業 / 映像教材 / 教材評価 / 博物館映像学 / 映像配信
研究開始時の研究の概要

獣医学臨床の教育現場において活用する臨床手技の習得をテーマとした映像教材を開発し、これを視聴する学生を被験者として、視点、動き、解説、臨場感、映像の質や量といった観点から理解度に関する評価を繰り返し、「見てわかる」映像教材を制作する。さらに関係する教員らへのヒアリングも実施し、教材開発の過程で評価を繰り返すことで、「見てわかる」映像教材の基本要素を明らかにし、理解を促す仕組みを解明することが目的である。加えて、「見てわかる」映像教材を制作するためのマニュアルを作成することも目指す。

研究実績の概要

本研究では、獣医学臨床の教育現場において活用する臨床手技の習得をテーマとした映像教材を開発し、これを視聴する学生を被験者として、視点、動き、解説、臨場感、映像の質や量といった観点から理解度に関する評価を繰り返し、「見てわかる」映像教材を制作する。さらに関係する教員らへのヒアリングも実施し、教材開発の過程で評価を繰り返すことで、「見てわかる」映像教材の基本要素を明らかにし、理解を促す仕組みを解明することが目的である。加えて、「見てわかる」映像教材を制作するためのマニュアルを作成することも目指す。映像教材を活用して教育効果を高める試みは教育機関だけでなく、企業経営、行政機関、国際機関等の多様な場面で行われるようになった。例えば、日本学術振興会が作成した「研究倫理eラーニング」教材は、研究倫理について映像を活用してインターネット上で学ぶシステムである。2020年初頭から新型コロナウイルスによる影響で教育機関の閉鎖が広まった。これによりオンラインで授業を再開する試みがなされた。今後も情報通信技術の発達とともに時間や場所の制限に縛られることなく、映像を活用した教育を受ける機会が増加すると考えられる。そのためマニュアルを作成しその効果については十分な検証を行う必要があると考える。2名の研究分担者を含めた3名体制で研究を行う。麻布大学で獣医学を研究する 研究分担者とともに上記の教材を開発し、教育評価の研究と実践を積んでいる研究分担者とともに評価を繰り返す。いずれの研究分担者とも申請者は映像教材の制作とその評価の研究を進めてきた実績がある。本研究の評価から得られた結果に基づき「見てわかる」映像教材を制作するためのマニュアルを作成することで、科学映像だけでなく動きを理解する他分野での活用の可能性を探る。今年度は、撮影収録と受講生への映像配信を実施し、評価を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

獣医学臨床手技の科目から内科、外科、麻酔科をテーマとした複数の臨床手技映像教材を制作する。これを麻布大学の臨床演習を受講する学生にインターネットを介して視聴してもらい、理解度に関する評価分析を行う。さらに、分析結果を臨床手技映像教材開発にフィードバックする。評価に関しては、被験者に対してのアンケートやヒアリングを実施し、理解度の詳細な分析を行う。主な評価項目は視点(見たいところが見える)、動き(手技演者や動物の全体と局所、時間の経 過による変化)、解説(音声、テキスト、イラスト)、臨場感(現場の雰囲気、現場の音、光の当たり方)、映像の質や量(臨床手技映像教材の画質や長さ)である。これを繰り返し、「見てわかる」要素を抽出し、他分野にも応用できる映像教材開発のマニュアルを作成する。計画通り進行している内容としては、次の3つである。1,映像教材制作の検討:麻布大学で臨床手技映像教材の構成と撮影収録。2,映像教材配信方法検討:視聴する受講生への映像配信。3,映像教材挿入アニメーションの作成。計画未達成事項は次の1つである。1,評価方法の検討・評価項目の作成:受講生の理解度を評価する項目を検討しアンケートを作成。関係者 へのヒアリング項目を検討し、実施時期を決定。理由としては新型コロナウイルスによる移動自粛が広がり映像教材の作成が滞ってしまったため、研究計画通り進まない状況である。

今後の研究の推進方策

本研究では理解度の向上に焦点をあて、映像教材を制作する過程で留意すべきポイントを明らかにし、それらが視聴者の理解度に与える影響を解明する。映像教材制作:前年度に引き続き、臨床手技映像教材を制作する。配信:臨床手技映像教材を麻布大学の受講生にインターネット上で配信する。評価方法の検討・評価項目の作成:受講生の理解度を評価する項目を検討しアンケートを作成する。関係者へのヒアリング項目を検討する。実施時期を決定する。評価:受講生にはアンケート評価を行い、映像制作に携わった教員等関係者へはヒアリングを行う。「見てわかる」要素を抽出する。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 小動物臨床教育におけるバーチャルリアリティ教材の開発及び導入の試み2021

    • 著者名/発表者名
      高木哲、藤田良治、藤田幸弘、青木卓磨、齋藤弥代子、石原章和、金井詠一、藤井洋子
    • 雑誌名

      日本獣医師会雑誌

      巻: 74-4 ページ: 249-254

    • NAID

      130008040501

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 実験動物技術者の教育に使用される器材2023

    • 著者名/発表者名
      塚本篤士、サム スーザン、堀江悟、船本南、上村舞、 新田牧希江、藤田良治、高木哲
    • 学会等名
      日本実験動物技術者協会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi