研究課題/領域番号 |
19K03163
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
出口 明子 宇都宮大学, 共同教育学部, 准教授 (70515981)
|
研究分担者 |
大久保 達弘 宇都宮大学, 農学部, 教授 (10176844)
平井 英明 宇都宮大学, 農学部, 教授 (20208804)
川島 芳昭 宇都宮大学, 共同教育学部, 教授 (70282374)
白石 智子 宇都宮大学, 地域デザイン科学部, 准教授 (00453994)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 人と自然の共生 / 理科カリキュラム / 生態学 / 土壌学 / 教材開発 / ゲーム教材開発 |
研究開始時の研究の概要 |
「人と自然の共生」について子どもたちが科学的に理解することを支援するための小中学生を対象とした長期的なカリキュラムを開発し,実践を通して評価することを目的とする。具体的には,現状の学習指導要領と親和性を保ちつつ,生態学及び土壌学の内容を取り入れたカリキュラムの開発と,そのカリキュラムを実際の小中学校で実践することを通した評価に取り組む。カリキュラムは栃木県内の自然環境を舞台とした具体的な地域教材を扱い,生態学や土壌学の専門家と共同で開発を行う。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は,我が国における人と自然の共生に関する概念理解を支援するカリキュラム開発とその評価を行うことである。具体的には,生態学及び土壌学の各領域をベースとした教材開発を行い,その実験的・実践的な検証を通して児童生徒らの人と自然の共生概念の形成に有効であるかどうかを明らかにしていく。 研究第4年次の令和4年度には次の3点を実施した。 (1)生態学をベースとした授業開発:令和2年度に開発を完了した里山の植生遷移と人との共生を学ぶデジタルゲーム教材「里山Life・アドミンズ」を活用した授業デザインの開発とその実践的評価を行った。具体的には,高等学校第1学年の生物基礎「植生遷移」の単元において,本ゲーム教材を導入した授業実践を行った。栃木県内の高等学校の1年生27名を対象とした実践を行い,本ゲーム教材,及びそれを導入した授業デザインの有効性を検証した。 (2)土壌学をベースとした授業開発:前年度に実施した,大学生を対象とした実験的評価,小学校4年生を対象とした実践的評価のデータ分析を行った。土壌の機能(保水性や透水性等)の機能やその有用性の理解や,土壌を要とした人と自然の共生についての思考の深さ等を対象に多角的な分析を実施した。 (3)成果公表:研究第3年次に行った授業デザイン開発及び実践の内容について日本理科教育学会全国大会で公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和2年度から3年度にかけての実施を計画していた評価実験・実践を中止・変更している。それに伴い,成果公表も当初計画より遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度は研究期間を延長し,研究成果の公表に取り組む。新型コロナウィルスの影響で昨年度に遅れて実施した実践的評価のデータ分析を進めるとともに,国内外の理科教育関係の学会誌を視野にいれた成果公表を行う。
|