研究課題/領域番号 |
19K03168
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
風間 寛司 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (20736673)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 算額 / 和算 / 数学教育 / 郷土数学 / 福井県 / 地域教材 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、江戸時代に日本独自に発展した数学(以下:和算)の問題を記し、神社・仏閣に奉納された絵馬(以下:算額)のうち、福井県で特徴的な「絵付算額」を中心に先行研究を整理・統合、再検討し、調査・研究を行い、「越前の算額」の増訂版として「福井の算額(仮称)」を作成する。本県には、新資料や、新情報を得た未調査範囲が30%程度存在する。一方、物的・人的資源は散逸・消失の危機にあり早急な調査・研究が課題である。 さらに、調査・研究の結果を次期学習指導要領と関連付け、特に文化的意義を強化した授業研究を通じて科学教育(特に数学教育)への援用の可能性を実証的に研究することを目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的のそれぞれについて進捗状況を示す。 ア 福井県における「絵付算額(問題の内容を絵画化したものが付された算額)」を中心とした算額や和算書、写本、新資料の調査・研究を行う。 イ アの結果成果を次期学習指導要領と関連付けた地域教材「福井の算額研究ハンドブック」を開発し、科学教育への援用の可能性について実証的研究を行う。 【ア 調査・研究】「算額」「絵付算額」の定義の検討のため,日本学士院で文献調査した。「算額」を「算学(数学)の問題・答・解法が記された学問的な額」,「絵付算額」を「算学(数学)の問題文の情景を描写した絵画が付加されている算額」付記として「絵画がなくとも条件をとり誤ることはない.絵画が情景理解を促したり,奉納者や郷土の記念や記録の意図が付加されたりしている。」と規定した。これまでの調査・研究成果から,本県における「絵付算額」の系譜を明らかにした。研究成果は、RIMS「数学史の研究」で口頭発表した。また,本県越前市大塩八幡宮の「鶴亀松竹の算額(1701年)」,鯖江市中野神社の算額(1868年)を対象に赤外線カメラを用いて再調査し、大塩八幡宮の算額リーフレット作成にも反映した。絵付算額は本県以外にも現存することから,福島県(田村市,三春町,二本松市),愛媛県(松山市),静岡県(静岡市)で調査した。本県の嶺南地区における未調査範囲への調査は進んでいない。 【イ 科学教育(特に算数・数学教育)への援用】絵付算額を復元した福島県立田村高等学校の関係者に面接調査を行った。これまでの研究成果に基づく授業構成を日本科学教育学会で口頭発表した。本年度から越前市に研究対象を拡大し、学区の現存算額が本県最多の越前市南越中学校で出前授業による実証的研究は実施した。また、研究成果は、本学の公開講座、講義授業において、学生、児童・生徒、一般の方に紹介した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究の2点の目的から整理する。 【ア 調査・研究】進捗状況は、やや遅れている。研究をまとめるに当たり、「絵付算額」を規定した。そのために、まず「算額」について再検討するために日本学士院で調査した。さらに、絵付の算額が本県以外にも現存していることから、福島県、秋田県、愛媛県における絵付の算額について調査した。本県においては、所在不明であった絵付算額1面が令和3年度に鯖江市教育委員会によって再発見されたものを調査・研究し、日本数学史学会で口頭発表し、数学史研究に論文発表した。また、本県の「絵付算額」の系譜を明らかにし、研究成果は令和4年度第18回全国和算研究大会秋田大会と令和5年度RIMS「数学史の研究」で口頭発表した。絵付算額について、越前市大塩八幡宮の算額、鯖江市中野神社の算額を対象に赤外線カメラを使用して再調査し、算額リーフレット作成に反映した。本県の嶺南地区における未調査範囲への調査は遅れている。 【イ 科学教育(特に算数・数学教育)への援用】進捗状況は、やや遅れている。既に鯖江市教育委員会に協力いただいて実践研究を推進した鯖江市東陽中学校における実証的研究の結果は、日本デジタル教科書学会、令和4年度第18回全国和算研究大会秋田大会、第47回日本科学教育学会年会において口頭発表した。令和5年度から越前市教育委員会に協力いただいて、越前市南越中学校で実証的研究を実施したが、分析の途中となっている。研究成果は、本学の公開講座、講義、出前授業において、学生、児童・生徒、保護者、一般の方を対象に実証的に進めている。今後、地域教材「福井の算額研究ハンドブック」にまとめていく。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍において、調査や学校現場の状況における授業実践に遅れが生じている。研究期間を1年延長して生じた遅れを実施可能な範囲で見直して推進する。 【ア 調査・研究】 第5年次までに収集した史資料の整理・研究と、文献研究の結果をまとめる。 【イ 科学教育(特に算数・数学教育)への援用】 これまでに学校教育と社会教育で実践的に試行してきた結果の分析を整理し、援用可能性について得られた示唆と提言をまとめる。
|