• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学物理教育におけるアクティブ・ラーニングを実現する授業デザイン

研究課題

研究課題/領域番号 19K03171
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関広島大学

研究代表者

梅田 貴士  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (40451679)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード物理教育研究 / アクティブ・ラーニング / 『学び合い』 / PER / DBER / 大学物理 / 学び合い / 反転授業 / 大学の物理教育 / 概念調査問題
研究開始時の研究の概要

研究代表者が担当している授業(入門物理だけでなく,探究実験,さらに物理専門家養成を目的とする授業)において,物理教育研究(PER)で開発された様々な教授法や,ICTを効果的に導入することによって授業をデザインし,実践,評価を行う。また,AL型授業を行いつつ,カリキュラム上の授業の目標(学習内容の量)を維持するために反転授業を採用する。授業デザインの評価は,PERで開発された各種調査問題によるプレ・ポストテストを行う。

研究成果の概要

研究期間全体を通して、入門物理の授業と専門力学の授業における『学び合い』を取り入れた授業デザインの試み、さらに様々な単元におけるチュートリアルの開発と実践を行ってきた。これらの研究を通して「物理概念とそれらの理論体系の深い理解」を目的としたアクティブ・ラーニングを実現する授業デザインをある程度は明らかにすることができた。一方でその有効性、つまりALがどの程度達成できたかを定量的に示す方法については、評価問題を用いた従来型の方法では不十分であることも分かってきた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

物理教育に関して、従来型の一方向的な講義では物理概念の理解が思うように進まないことがさまざまな研究結果から明らかになっている。物理概念の深い理解を目的として、教員が何を教えるかではなくて、学生が何を学んだか、を評価基準とした物理教育研究によるアクティブ・ラーニング(AL)型授業が世界中で精力的に研究されている。中央教育審議会の答申においても、大学教育でのAL型授業導入の必要性が指摘され、さらに中等教育においても新学習指導要領で「主体的・対話的な深い学び」(いわゆるAL)が重要視されている。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (17件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] オンライン授業での仮説実験授業の実践 対面授業との比較2022

    • 著者名/発表者名
      郷之丸 朋希、梅田 貴士
    • 雑誌名

      物理教育

      巻: 70 号: 4 ページ: 227-232

    • DOI

      10.20653/pesj.70.4_227

    • ISSN
      0385-6992, 2432-1028
    • 年月日
      2022-12-06
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 水面波の干渉をシミュレーションする教材の開発と授業実践2022

    • 著者名/発表者名
      稲垣 惇史、梅田 貴士
    • 雑誌名

      物理教育

      巻: 70 号: 2 ページ: 81-86

    • DOI

      10.20653/pesj.70.2_81

    • ISSN
      0385-6992, 2432-1028
    • 年月日
      2022-06-07
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] エネルギー変換の「保存則」と「不可逆性」を学ぶ授業の実践2022

    • 著者名/発表者名
      平井 雄也, 梅田 貴士
    • 雑誌名

      物理教育

      巻: 70 号: 1 ページ: 24-27

    • DOI

      10.20653/pesj.70.1_24

    • ISSN
      0385-6992, 2432-1028
    • 年月日
      2022-03-16
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] オンラインでの実施が物理テストの正答率に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      駒井 尚之、梅田 貴士
    • 雑誌名

      物理教育

      巻: 69 号: 4 ページ: 219-224

    • DOI

      10.20653/pesj.69.4_219

    • NAID

      130008138134

    • ISSN
      0385-6992, 2432-1028
    • 年月日
      2021-12-09
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「橋渡し」を取り入れたILDsの有効性:ニュートンの第3法則の学習を事例として2021

    • 著者名/発表者名
      梅田 貴士
    • 雑誌名

      物理教育

      巻: 69 号: 3 ページ: 129-136

    • DOI

      10.20653/pesj.69.3_129

    • NAID

      130008104276

    • ISSN
      0385-6992, 2432-1028
    • 年月日
      2021-09-10
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 電荷の移動をシミュレーションする教材の開発と授業実践2021

    • 著者名/発表者名
      稲垣 惇史、梅田 貴士
    • 雑誌名

      物理教育

      巻: 69 号: 2 ページ: 67-72

    • DOI

      10.20653/pesj.69.2_67

    • NAID

      130008065971

    • ISSN
      0385-6992, 2432-1028
    • 年月日
      2021-06-11
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ピア・インストラクションにおける最適な話し合い人数に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      阿孫桂太, 梅田貴士
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 遠心力の理解向上を目的としたチュートリアル型授業の研究2023

    • 著者名/発表者名
      田中剣心, 梅田貴士
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 伝統的力学授業におけるピア・ディスカッションの効果: ランダム化比較試験による検証①研究計画2022

    • 著者名/発表者名
      梅田貴士, 宗尻修治
    • 学会等名
      第38回 物理教育研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 伝統的力学授業におけるピア・ディスカッションの効果: ランダム化比較試験による検証②授業実践2022

    • 著者名/発表者名
      宗尻修治, 梅田貴士
    • 学会等名
      第38回 物理教育研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 物理テストのオンライン実施が正答率に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      駒井 尚之, 梅田 貴士
    • 学会等名
      第 37 回物理教育研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 水面波の干渉シミュレータの開発と授業実践2021

    • 著者名/発表者名
      稲垣 惇史, 梅田 貴士
    • 学会等名
      第 37 回物理教育研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 対面版とオンライン版の仮説実験授業の比較2021

    • 著者名/発表者名
      郷之丸朋希, 梅田貴士
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学物理講義の改善を促すオンライン・レッスンスタディ2021

    • 著者名/発表者名
      土佐幸子, 伊藤克美, 植松晴子, 梅田貴士, 岸本功, 小林昭三, 谷口和成, 中野博章, 中村琢, 山田吉英
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] オンライン授業における仮説実験授業の実践2021

    • 著者名/発表者名
      郷之丸朋希, 梅田貴士
    • 学会等名
      日本物理学会2021年年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「波動と粒子の二重性」における学生の解釈に関する調査2021

    • 著者名/発表者名
      坂口礼章, 梅田貴士
    • 学会等名
      日本物理学会2021年年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 演示実験動画を利用したチュートリアル形式の授業実践2020

    • 著者名/発表者名
      梅田貴士
    • 学会等名
      日本物理学会2020年秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] シミュレーションを用いた粒子と波動の二重性に関するチュートリアルの研究2020

    • 著者名/発表者名
      坂口礼章, 梅田貴士
    • 学会等名
      日本物理学会2020年秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] エネルギー変換の観点から熱力学第2法則を学ぶチュートリアルの開発2020

    • 著者名/発表者名
      平井雄也, 梅田貴士
    • 学会等名
      日本物理学会2020年秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 高等学校物理でエントロピー概念を理解させる教材の開発2020

    • 著者名/発表者名
      平井雄也, 梅田貴士
    • 学会等名
      日本物理学会第75回年次大会(2020年)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 探究的な物理実験による物理学習姿勢への影響2019

    • 著者名/発表者名
      梅田貴士
    • 学会等名
      日本物理学会2019年秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ルーブリック形式の課題による『学び合い』を取り入れた授業デザイン2019

    • 著者名/発表者名
      梅田貴士
    • 学会等名
      日本物理教育学会第36回物理教育研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 電荷の移動をシミュレーションする教材の開発~開発のプロセスと授業実践の検討~2019

    • 著者名/発表者名
      稲垣惇史,梅田貴士
    • 学会等名
      日本物理教育学会第36回物理教育研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 新・教職課程演習 第20巻 中等理科教育2021

    • 著者名/発表者名
      山本容子、松浦拓也、網本貴一、石崎友規、泉直志、磯崎哲夫、稲田結美、井上純一、内ノ倉真吾、梅田貴士、他30名
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      9784319003617
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi