研究課題/領域番号 |
19K03172
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
小島 健太郎 九州大学, 基幹教育院, 准教授 (20525456)
|
研究分担者 |
原田 恒司 九州大学, 基幹教育院, 教授 (00202268)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 相互作用型授業 / 協調過程 / グループ学習 / ワークシート / 反転学習 / CLASS / ピア・インストラクション |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、物理学の相互作用型授業における学習者間の対話(議論)などの協調過程に注目し、学習に含まれる多様な活動や学習者の特性が、学習者の理解の深化をどのように促しうるかを、授業実践によって得られたデータの分析を通じて、実証的に解明することを目指す。また、獲得した知見をふまえ、相互作用型授業の新たな教育手法を提案し、授業実践に基づく評価・改善を実施することで、物理教育へ新たな進展をもたらす。
|
研究実績の概要 |
近年の物理教育研究の進展は、数多くの相互作用型授業の開発や実践を生み出してきた。今後、相互作用型授業を取り入れた新たな実践を支援し展開していく上では、相互作用型授業が学習を促進するメカニズムについての理解を深めることが重要な課題となる。本研究では、特にピア・インストラクション型のグループ学習を中心とした相互作用型授業に注目し、そこで生じる協調過程を「学習活動-学習成果-学習者の特性」という3つの側面から捉え、この3者がどのように相互連関しているのかを、授業実践に基づくデータの分析によって明らかにすることを目的としている。当該年度は、昨年度に引き続き教材開発、データ取得、授業実践を実施した。データ取得においては、グループ学習の質的な側面を捉えるべく実施しているオリジナルの質問調査に加え、昨年度に引き続きCLASSという質問調査項目を用いて学習姿勢の変化に関するデータ取得を実施した。さらに、こうして得たデータを手がかりに、グループ学習を通じて学習者の理解深化や概念変化、さらには学習姿勢の変化がどのように生じるかについての知見を得るべく、複数のデータの総合的な分析を進めてきた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度の主な実施内容は、教材の修正・改善、授業実践によるデータ取得、および取得したデータの分析である。データ取得は計画通りに実施でき、およそ200名の学習者に関する新たなデータを得ることができた。一方、データの分析に関しては、当初の想定よりも難航し、遅れている。この主な原因としては、異なるデータを結びつけて分析する方法の検討に時間がかかっていること、および分析結果の解釈の方法についての検討が難航していることによる。
|
今後の研究の推進方策 |
現在まで開発してきた教材やデータ取得の仕組みを生かし、データの蓄積と分析を進めていく。データの分析手法とその解釈の仕方に関しては、再度、関連研究の調査や分析を調査し、参考となる知見を収集する。また、これまでに多くのデータが得られているため、その結果を整理しまとめ、学会発表や論文等として成果を発信する。
|