• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カリキュラム・マネジメントを意識した地震をキーワードとする探究活動の教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K03173
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関立命館大学

研究代表者

根本 泰雄  立命館大学, 理工学部, 教授 (30301427)

研究分担者 酒井 慎一  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (00251455)
関根 秀太郎  公益財団法人地震予知総合研究振興会, 地震防災調査研究部, 主任研究員 (90455254)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード地震 / JINARI(地震に伴う地鳴り) / 理科 / 教材開発 / 探究(的)活動 / 教員養成 / 東京大学地震研究所筑波地震観測所 / マイクロホンアレー観測 / 地震に伴う地鳴り / 教員研修 / 探究活動 / 高等学校 / カリキュラム・マネジメント / 地鳴り
研究開始時の研究の概要

小中高校生が,教科などの枠にとらわれず,科学する醍醐味を体験・体得する探究活動のための教材開発を行う研究です.そのために,科学的に未解明な課題を素材として本研究に取り組みます.その一例として,“地震に伴う地鳴り現象”を素材として取り扱います.本研究を通して,研究者と学校,学校間の観測ネットワークを構築する方法論を確立することも目指し,小中高校生が感じる科学への垣根を下げ,科学的に考え対応できる人となる教材を提案することも,本研究の目的の一つです.

研究成果の概要

地震をキーワードとする探究活動用の教材開発を目指し,科学的に未解明である地震に伴う地鳴り現象の解明に向けての教材開発を行った.高校生でも構築可能な観測システムを開発し,20Hz以上の帯域にて可聴域となるレベルの地鳴りを捉えることに成功し,その原因がP波到達に伴う地面のスピーカー効果による可能性が高いことを明らかにした.あわせて,高校生向けの探究活動の教材となり得ることも示した.
また,教科書分析を通して,カリキュラムマネジメントの視点から,防災・減災の内容において改良の余地があることも示した.さらに,理科教員養成上の課題として,ICTの活用力育成が必要となっている実態も明らかにした.

研究成果の学術的意義や社会的意義

高等学校学習指導要領(平成30年告示)の「理科」では,『科学的に探究』することがこれまで以上に強調されている.また,探究の過程を重視する「理数」科が新たに設けられた.さらに,「地理探究」などの新設も行われたことも考えれば,カリキュラムマネジメントの理念と併せ,本研究の目指す方向が現在の学校教育で求められていることを示していると考えられる.また,探究活動の指導を担える教員養成を目指す必要があることにもなるため,教員養成の改善に関する研究も大学教育,学校教育で求められているといえる.よって,本研究の成果を学校教育および教員養成に反映させられるのであれば,本研究の成果は社会的意義を持つといえる.

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 「理科」教員養成時の情報通信技術の活用力育成に向けての課題-デジタルデータの取得・活用の視点から-2024

    • 著者名/発表者名
      根本泰雄・山下芳樹
    • 雑誌名

      立命館教職教育研究

      巻: 11 ページ: 63-67

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教員サマースクール開催報告 妖怪の足音ききくらべ-地震計をもって境港と熔岩の島をあるく-2023

    • 著者名/発表者名
      根本泰雄
    • 雑誌名

      なゐふる

      巻: 132 ページ: 8-8

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Understanding time scales: which teaching materials do students find easier to understand? - Cosmic (Geologic) Ticker Tape, Cosmic (Geologic) Calendar, and Cosmic (Geologic) historical film in case of undergraduate students -2024

    • 著者名/発表者名
      NEMOTO, Hiroo
    • 学会等名
      The 37th International Geological Congress
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 教員サマースクール2023 in 丹那&神奈川県西部地域 開催の意義2023

    • 著者名/発表者名
      根本泰雄・荒井賢一・伊東明彦・加納靖之・桑野 修・佐藤明子・朱里泰治・山野 誠・南島正重・吾妻 崇・道家涼介
    • 学会等名
      (公社)日本地震学会2023年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] JpGU2023年大会パブリックセッション「あなたは自然災害から生き残れますか?学校での学びで!」から得た災害安全教育への期待と要望2023

    • 著者名/発表者名
      根本泰雄・村山良之・田口康博・山本隆太・髙橋 裕・林 信太郎
    • 学会等名
      日本安全教育学会第24回奈良大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 中高「理科」教免取得を目指す学生の日の出・日の入り観察経験の実態2023

    • 著者名/発表者名
      根本泰雄
    • 学会等名
      日本地学教育学会第77回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 学校の「理科」で“まなぶ”震災の内容から考えよう2023

    • 著者名/発表者名
      根本泰雄
    • 学会等名
      (公社)日本地球惑星科学連合2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地震に伴う地鳴り現象の解明に向けて(その3)-可聴となる地鳴り記録の解析結果-2023

    • 著者名/発表者名
      大竹和生・根本泰雄・関根秀太郎・松林弘智・酒井慎一
    • 学会等名
      (公社)日本地震学会2023年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 地震波レイトレーシングプログラムにおける並列化の試み2023

    • 著者名/発表者名
      関根秀太郎
    • 学会等名
      (公社)日本地震学会2023年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 現行(令和3年度)版中学校「理科」教科書での「地震・地震災害」の扱 いと課題2022

    • 著者名/発表者名
      根本泰雄
    • 学会等名
      (公社)日本地球惑星科学連合2022年大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Earthquake and its disaster in earth science textbooks for upper secondary school published in 2022: Contents and problems2022

    • 著者名/発表者名
      NEMOTO, Hiroo
    • 学会等名
      GeoSciEd IX
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 現行(令和4年)版高等学校「地学基礎」教科書での「地震・地震災害」の扱いと課題2022

    • 著者名/発表者名
      根本泰雄
    • 学会等名
      日本地学教育学会第76回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 現行(令和3年度)版中学校「理科」教科書での「地震・地震災害」の扱いと課題2022

    • 著者名/発表者名
      根本泰雄
    • 学会等名
      (公社)日本地球惑星科学連合2022年大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 平成29(2017)年改定学習指導要領での小中学校「理科」における地震,地震防災・減災の取扱い2021

    • 著者名/発表者名
      根本泰雄
    • 学会等名
      (公社)日本地震学会2021年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 教員養成段階での理科・地学の学びの実態 -小学校教諭二種免許状取得の場合-2021

    • 著者名/発表者名
      根本泰雄
    • 学会等名
      (公社)日本地球惑星科学連合2021年大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi