• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グローバルエンジニアの育成を促す尺度開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K03184
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関東京工業高等専門学校

研究代表者

樫村 真由  東京工業高等専門学校, 一般教育科, 准教授 (20455132)

研究分担者 永田 浩一  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 准教授 (20507438)
石井 英里子  鹿児島県立短期大学, 文学科 英語英文学専攻, 准教授 (80580878)
清水 晃  岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (60154283)
大塚 友彦  東京工業高等専門学校, 電子工学科, 教授 (80262278)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードグローバルエンジニア育成 / 尺度開発 / 妥当性検証 / グローバルエンジニア / 海外インターンシップ / 研究留学 / 自己評価 / 国際志向性 / 英語運用能力測定尺度 / 内向性 / 外向性
研究開始時の研究の概要

本研究は、日本の高等教育機関に所属する工学専攻の学生が、将来、グローバルエンジニアとして活躍することができる素地を築くための尺度開発をし、それを試験的に運用し、教育的示唆を得て発信することを目的としている。具体的には、国際共通語である英語を使用して働く際に必要となる英語運用能力の測定に活用できる尺度の開発と、様々な文化的背景を持つ人たちと仕事で協働していく際に必要となる国際志向性の測定に活用できる尺度の開発・運用・分析を行う。

研究成果の概要

ラッシュモデルでの分析結果によれば、9 割程の項目が調査協力者となった工学を専攻する学生の能力を測定するのに有効であることが確認された。また、TOEICテストのスコアとの相関について、どの技能においても中程度の相関(0.4から0.6)があることがわかった。そのほか、各調査協力者の各技能における能力値から CEFR のレベルを予想できるかを順序ロジスティック回帰モデルで、当てはまり度を確認したところ、予測精度は50~70%であった。従って、手直しすべきところはあるが、概ね開発した尺度は今後工学を専攻する日本の学生に使用することが可能である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

当該研究において、海外インターンシップや研究留学で実際工学を専攻する学生たちが実施しているタスクの実証的な調査をもとに、グローバルエンジニア育成を目指したCAN-DOディスクリプタを作成した。工学を専攻する学生たちの自己評価を使っての妥当性検証の調査で、今後、工学を専攻する日本の別の学生グループにも使うことができることがある程度証明された。そのため、今後、研究代表者や分担研究者を含む、工学専攻の学生を指導する高等教育機関において、海外経験事前・事後で、学生の英語運用能力の評価や目標設定にこの尺度を用いることで、学生達の英語運用能力の向上に寄与できるものと思われる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] グローバルエンジニア育成を目的とした海外インターンシップの長期的効果の検証2022

    • 著者名/発表者名
      永田浩一、仙石祐、樫村真由、寺澤朝子
    • 雑誌名

      工学教育

      巻: 4 ページ: 19-25

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] グローバルエンジニア育成を目的とした海外 インターンシップの長期的効果の検証2022

    • 著者名/発表者名
      永田浩一、仙石祐、樫村真由、寺澤朝子
    • 雑誌名

      工学教育

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 海外インターンシップに参加する工学専攻の学生のWillingness to Communicate2020

    • 著者名/発表者名
      樫村真由、永田浩一、仙石祐、清水由布紀
    • 雑誌名

      研究論集

      巻: 39 ページ: 69-78

    • NAID

      40022207790

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 工学専攻学生のための CAN-DO ディスクリプタの開発とその妥当性検証のまとめ2024

    • 著者名/発表者名
      樫村真由、清水晃、永田浩一、石井英里子、大塚友彦
    • 学会等名
      第29回高専シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] グローバル・エンジニア育成のためのライティング能力に関するCAN-DOディスクリプタの妥当性検証2023

    • 著者名/発表者名
      樫村真由、清水晃、永田浩一、石井英里子、大塚友彦
    • 学会等名
      第47回全国高等専門学校英語教育学会研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] グローバル・エンジニア育成のための英語での発話(やりとり)技能の尺度の妥当性検証2023

    • 著者名/発表者名
      樫村真由、清水晃、永田浩一、石井英里子、大塚友彦
    • 学会等名
      工学教育研究講演会 第71回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] グローバル・エンジニア育成のための英語運用能力における産出技能の尺度開発2022

    • 著者名/発表者名
      樫村真由、清水晃、永田浩一、石井英里子、大塚友彦
    • 学会等名
      第70回 日本工学教育協会年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 英語教育における高専ー技科大連携を図るためのCan-doリストによる学生の自己評価とTOEICスコアをベースとした高専生と技科大生の英語運用能力と英語使用状況の調査2022

    • 著者名/発表者名
      樫村真由、草信碧、若原昭浩
    • 学会等名
      先進的技術シンポジウム(ATS2021)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] International Posture and Personality Traits of Engineering Students' in an EFL Setting2020

    • 著者名/発表者名
      KASHIMURA Mayu, ISHII Eriko, SHIMIZU Akira, NAGATA Hirokazu
    • 学会等名
      The 18th Asia TEFL
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 理工学専攻の学生の海外インターンシップでのタスクと Willingness to Communicate2019

    • 著者名/発表者名
      樫村真由、永田浩一、仙石祐、清水由布紀
    • 学会等名
      全国高等専門学校英語教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi