研究課題/領域番号 |
19K03200
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10010:社会心理学関連
|
研究機関 | 中京大学 |
研究代表者 |
松本 友一郎 中京大学, 心理学部, 教授 (30513147)
|
研究分担者 |
吉田 琢哉 岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 准教授 (70582790)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 組織 / silence / voice / 多元的無知 / 沈黙の螺旋理論 |
研究開始時の研究の概要 |
企業などの組織において,誰もが思っていることであるのに誰も口にしないことがある。たとえば,現代社会の世論において残業を美徳とする考えは少なくとも表面上は劣勢にある。しかし,世論においては劣勢にあるはずの考え方が組織内では優勢であることも多い。では,なぜ残業に対する否定的な考えを誰も口にせず,現状を維持することになるのか。本研究は,そのような現象が生じる要因を組織内のダイナミクスという観点から検討する。
|
研究実績の概要 |
本研究課題では,職場におけるsilence(沈黙)の原因の1つとして多元的無知に着目してきた。これまでに,社会人の横断調査だけではなく,新卒の入職者を対象に1年後まで縦断調査を実施し,組織の多元的無知に巻き込まれていく過程を検討してきた。しかし,新卒で入職してから多元的無知を経験するだけでなく,既に学校生活を通して多元的無知を経験している可能性がある。そのため,2023年度は,社会人になる前に学校のクラスで多元的無知を経験している可能性について検討することを目的として,高校生90名 (男39名,女50名,その他0名,回答したくない1名) を対象としてオンライン調査を実施した。調査票は,①フェイスシート(学年,性別等),②多元的無知の項目,③学級風土尺度で構成されていた。②は,特定のトピックそれぞれについて,自分の賛成度,クラスとしての賛成度の推測,社会の高校生一般(以下,社会)の賛成度の推測の3点を質問した。トピックは,予備調査に基づき,「先生の発言に納得できない場合,異論を唱える」等,4つ用意した。回答者は「反対」と「賛成」を両極とする9件法で回答した。自分とクラスまたは社会との間に有意差が見られた場合に多元的無知が生じる可能性があると判断する。分散分析の結果,いずれのトピックにおいても自分,クラス,社会の間に有意差は見られなかった。本研究課題のこれまでの調査で,社会人の職場ではトピックにかかわらず一貫して多元的無知が確認されてきた。したがって,高校生のクラスにおいては多元的無知が生じにくく,組織における多元的無知は職場に入ることで初めて経験されていく可能性が高いといえる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究代表者が2024年度より所属先を移ることになり,2023年度は業務の引き継ぎ等,転出の準備と並行して高校生を対象とした予備調査及び本調査を実施した。調査は年度内に終えたが,調査の成果を学会で発表するには至らなかった。また,本研究課題全体を通しての成果について,まだ学術雑誌へ投稿していない。そのため,今後,成果の公表が必要である。
|
今後の研究の推進方策 |
データの収集及び分析は2023年度で終了とする。2024年度は2023年度に実施した高校生を対象とした調査の成果について学会で発表する。また,最終年度としてこれまでの成果をまとめて学術雑誌に投稿する。
|