• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢期の社会関係の喪失と獲得がもたらす心理社会的効用モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K03206
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10010:社会心理学関連
研究機関西武文理大学 (2021-2023)
東京大学 (2019-2020)

研究代表者

菅原 育子  西武文理大学, サービス経営学部, 准教授 (10509821)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード高齢者の社会関係 / 社会活動 / 主観的well-being / 獲得と喪失 / 社会参加活動 / 社会関係 / 社会参加 / 高齢者 / 友人関係 / 近隣関係 / 喪失と獲得
研究開始時の研究の概要

高齢者の経験する、友人、近隣などをはじめとする社会関係の喪失と獲得のプロセスを明らかにし、社会関係が心理社会的効用を媒介して主観的well-beingに影響を与えるモデルを構築する。同時に、高齢者の社会関係の変化を促進または阻害する個人要因、社会環境要因を明らかにする。以上の目的のため、高齢者を対象とした半構造化インタビュー調査と量的社会調査を実施する。高齢者の社会関係の変容と主観的well-beingをつなぐメカニズムを解明し、加齢に伴い生じうる孤立や孤独の予防につながる知見を得ることを目指す。

研究成果の概要

社会関係は心身の健康や主観的well-beingに肯定的な影響をもたらす重要な要因である。高齢者において社会関係が主観的well-beingに影響する心理社会的プロセスを、関係の喪失と獲得というダイナミックスに着目し明らかにすることを目的とした。
一般高齢者を対象とした調査およびオンラインでの社会的交流をもつ高齢者への調査を行い、コロナ禍における社会関係や社会活動の維持や喪失のプロセスのモデル化を行った。高齢者の社会関係の維持・喪失に影響する個人要因、社会環境要因について検討し、モデルに組み込んだ。社会関係とwell-beingを繋ぐ複雑な経路を解明する一助となる結果が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

情報技術の発展や感染症の世界的流行という時代的イベントによって人と人のつながりの様相は近年大きく変化している。それは高齢者においても同様であり、社会関係を豊かに維持し発展させる者と、社会的孤立や孤独の状況に陥る者とが併存している。本研究ではそのような差が生じるプロセスを質的研究から明らかにするとともに、量的研究で社会関係や主観的well-beingの変化を生じさせる個人要因、社会環境要因を検討した。本研究の成果は社会関係とwell-beingをつなぐ心理社会的経路を明らかにする研究であり、またその知見は高齢者の孤独や孤立の予防、高齢期のwell-being実現のために活用されるものである。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Association between participation in social network service groups and offline social networks2024

    • 著者名/発表者名
      Suda Takumi、Murayama Hiroshi、Sugawara Ikuko
    • 雑誌名

      Geriatrics & Gerontology International

      巻: 24 号: S1 ページ: 279-284

    • DOI

      10.1111/ggi.14818

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multifaceted well‐being experienced by community dwelling older adults engaged in volunteering activities of frailty prevention in Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Matsuda Yaka、Baba Ayako、Sugawara Ikuko、Son Bo‐Kyung、Iijima Katsuya
    • 雑誌名

      Geriatrics & Gerontology International

      巻: 24 号: S1 ページ: 273-278

    • DOI

      10.1111/ggi.14826

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 地域コミュニティにおけるつながりづくりとICTの活用の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      菅原育子
    • 雑誌名

      生活協同組合研究

      巻: 567 号: 0 ページ: 32-41

    • DOI

      10.57538/consumercoopstudies.567.0_32

    • ISSN
      0911-1042, 2758-5492
    • 年月日
      2023-04-05
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Engagement with life and society in old age: Qualitative exploration of retired older Japanese2023

    • 著者名/発表者名
      Sugawara Ikuko, Akiyama Hiroko, Imashiro Shiho, Maeda Nobuhiro, Yoshida Ryoko, Hiyama Atsushi
    • 学会等名
      International Association of Gerontology and Geriatrics Asia/Oceania Regional Congress2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 地域活動への継続的な参加の「きっかけ」に関する検討:高齢化率が高い街での高齢住人を対象とした混合研究2023

    • 著者名/発表者名
      福沢愛・菅原育子
    • 学会等名
      日本老年社会科学会第65回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 定年退職後の幸福感を高める自己有用感と人とのつながり2023

    • 著者名/発表者名
      今城志保・藤村直子・菅原育子・秋山弘子・檜山敦
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 高齢社会におけるAI・コミュニケーションロボット活用の倫理的側面2023

    • 著者名/発表者名
      菅原育子
    • 学会等名
      日本生命倫理学会第35回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 中高年者の趣味・地域活動における変化・継続と適応2023

    • 著者名/発表者名
      菅原育子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 対面およびSNS上の交流におけるソーシャル・サポートの感染症拡大下における変化:中高年SNS利用者を対象とした縦断調査から2022

    • 著者名/発表者名
      菅原育子・村山洋史
    • 学会等名
      日本老年社会科学会第64回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢者を支える技術をめぐる社会的課題の解決に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      菅原育子
    • 学会等名
      LIFE2022(第21回日本社会支援工学会・日本機械学会福祉工学シンポジウム2022・第37回ライフサポート学会大会)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] The protective effect of resilience on shrinkage of friendship in later life2022

    • 著者名/発表者名
      I.Sugawara, M.Takayama, Y.Ishioka
    • 学会等名
      The Gerontological Society of America 2022 Annual Scientific Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コロナ禍におけるオンライン社会参加活動の開始に至る経路の心理社会的分析:中高年SNS利用者インタビューから2021

    • 著者名/発表者名
      菅原 育子
    • 学会等名
      日本心理学会第85回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 中高年者のおけるSNSをとおしたソーシャルサポートの受領期待とその関連要因:SNS上の交流と対面交流との比較から2021

    • 著者名/発表者名
      菅原 育子・村山 洋史
    • 学会等名
      日本老年社会科学会第63回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi