研究課題
基盤研究(C)
本研究では、社会の分断と統合のプロセスに関する2つの課題を達成する。(1)社会心理学における集団間葛藤の解決の知見と研究手法を用いて、意見表明による集団間葛藤とその解消のプロセスを解明する。その手法として目的の異なる集団間に部分的に共通した目標があることを自らが発見できるゲームを開発する。(2)立場の異なる双方の目標が一致するかのように提案して説得する戦略的な意見表明を取り上げ、カルトのマインド・コントロールのプロセスを援用して検討する。こうした共通目標の気づきによる相互理解の促進戦略のプロセスから、社会の統合に関するゲームの開発と評価を行う。
2023年度は、2022年度までに「説得モデル」と「合意形成モデル」の2つの軸で体系化してきた個々のゲーミングに関して、対応する社会心理学の基礎的な理論との対応を検討し、社会現象(事例)、理論、ゲーミングそれぞれの関係に着目した。利害調整のモデルである「ステークホルダーズ」と係争解決のモデルである「市民プロフィール」に共通して導入した「意見表明ボード」の結果を検討した。意見表明ボードとは、集団意思決定の際に、意見表明ボード上の複数のオプションに対して、個々のカラーキューブによって表明するものであり、個々のプレーヤーの選好を随時可視化するツールとして機能することを確認した。すなわち、ボードに意見を表明することで、討論場面での発話はその場でメンバーによって記憶され、それぞれの立場や意見が共有される。その際、意見が可視化されることにより、それぞれの立場や意見はメンバーに常に晒され、個々人は自身の意見へのコミットメントが高まり、後に引けなくなることが多くの場合で観察された。以上のような考察から、個々のゲーミングのシステム、それが表象する現実世界、そしてそれを説明する社会心理学理論の3者の関係を表した「トライアングルモデル」を提唱した (Sugiura, in preparation)。このモデルを精査するプロセスにおいて、社会心理学が歴史的に物理学のモデルを援用して現象の理論化が行われていることに着目し、社会の分断と統合を化学反応のモデルに喩えるに至った。本研究期間内の2021年の研究代表者のドイツでの在外研究において、化学反応が使えないかと当地の科学者との議論で着想を得て開発した「化学反応ゲーム」を2023年度には学会での企画セッションでテストプレイを実施し、社会の分断を統合することが理解できるゲームとして教育場面で活用できることを確認した。
すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 4件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 図書 (7件) 備考 (1件)
シミュレーション&ゲーミング
巻: 33 号: 1 ページ: 1-9
10.32165/jasag.33.1_1
Simulation & Gaming
巻: 54 号: 1 ページ: 3-4
10.1177/10468781221139530
巻: 32 号: 1 ページ: 12-23
10.32165/jasag.32.1_12
巻: 53 号: 3 ページ: 219-220
10.1177/10468781221089058
巻: 31 号: 1 ページ: 27-37
10.32165/jasag.31.1_27
130008059383
巻: 31 号: 1 ページ: 50-59
10.32165/jasag.31.1_50
130008059388
Simulation Gaming Through Times and Disciplines.
巻: - ページ: 14-22
10.1007/978-3-030-72132-9_2
科学
巻: 90 ページ: 869-876
130008139534
教育心理学年報
巻: 58 号: 0 ページ: 248-257
10.5926/arepj.58.248
130007704352
巻: 50 号: 5 ページ: 532-555
10.1177/1046878119880236
120006769968
https://sites.google.com/view/environment-gaming