• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

真実性効果の応用的成果実現のための基盤的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K03214
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10010:社会心理学関連
研究機関立正大学

研究代表者

八木 善彦  立正大学, 心理学部, 教授 (80375485)

研究分担者 井上 和哉  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (50631967)
笠置 遊  立正大学, 心理学部, 准教授 (30632616)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード真実性効果 / 処理流暢性 / 広告 / 政治 / 記銘妨害課題 / 真実性評価 / 読み / 流暢性効果 / 流暢性 / 単純接触 / 反復接触 / イメージ
研究開始時の研究の概要

人は同じ文を繰り返し読むと,次第にその内容を真実と感じるようになる(真実性効果)。この現象は,文の種類やその客観的な真偽とは無関係に生じることから,政治やマーケティングなど,幅広い分野から注目を集めてきた。本研究では,1)実験協力者に文を繰り返し能動的に読むことを求めずとも真実性効果を生じさせる実験パラダイムを開発し,2)真実性効果を現実場面に応用可能とする基礎的知見を蓄積することを目的とした。

研究成果の概要

人は同じ文を繰り返し読むと,次第にその内容を真実と感じるようになる(真実性効果)。この現象は,その応用的価値に注目が集まる一方で,現実場面において,人に同一の文を繰り返し能動的に読ませる必要があるという課題も残されていた。本研究では,1)先行研究を概観し,真実性効果生起のための必要条件について理論的に考察するとともに,2)この考察に基づき,真実性効果と同様の現象が,真実性を評定する文と適合的な内容の絵刺激を事前に反復提示することでも生じることを明らかにした。3)さらに,こうした絵刺激による真実性効果は,協力者が絵刺激を観察中に,妨害課題を課せられた場合でも消失しないことが確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は,真実性効果生起のための十分条件を新たに示した点にある。本研究の成果から,文や絵の反復提示が,同内容の文の真実性評価を高める過程の一端が明らかとなった。また,本研究の社会的意義は,真実性効果を政治や広告等に応用可能とする新たな刺激提示方法を開発したことにある。特にこの手法は,これまでと異なり,人に文の能動的な読みを求める必要がないことから,高い実用可能性を持つと考えられる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi