• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工知能がもたらす結果に対する一般の人々の責任判断:判断の心理過程と文化差

研究課題

研究課題/領域番号 19K03215
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10010:社会心理学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

膳場 百合子  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00548886)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワードAI / 責任判断 / 原因帰属 / 文化 / 責任 / 日米比較 / 心の知覚 / 道徳的能力 / 感情経験能力 / 感情読取能力 / 規範 / 道徳能力 / 因果認知 / 主体性認知 / 感情認知 / 責任能力 / 文化比較
研究開始時の研究の概要

本研究は、人工知能(以下AI)が引き起こした被害に対し、一般の人々が誰にどれだけ責任があると考え、どのような責任処理(問題の解決)を望ましいと考えるか、特に日本人の判断にどのような特徴があるかを検討するものである。本研究では3つの日米比較web調査を通じ、AIに関する信念と責任判断について日本人の特徴を包括的に検討する。一つ目の調査では「AIのとらえ方」の文化差を検討する。二つ目の調査では「AIが関与した問題に対して誰をどのような根拠で人々が非難するか」の文化差を検討する。三つ目の調査では、「AIが引き起こした問題に対し人々がどのような処理を望むか」の文化差を検討する。

研究成果の概要

AIが引き起こした被害に対し一般の人々がどのように責任判断をするか、また、日本人の判断にどのような特徴があるかを日米比較web調査実験で調べた。いずれの文化の人々も、AIの心的能力(思考・感情)や道徳能力は人間や組織より低いと考え、AIが被害をもたらすと、人間や組織がもたらした場合より責任を多方面に拡散させることが分かった。また両文化とも、AIに感情を知覚する人ほどAIに道徳的能力を知覚していた。文化差として、日本人は米国人に比べ、「AI」と「人間や組織」の心的能力や道徳能力の差を小さくとらえる傾向があり、また、AIの行為に対して製造者より使用者の責任を重視する傾向があることが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

人間や組織に対する責任判断は文化ごとの人間観や組織観によって異なることが知られていたが、人間を模した存在であるAIの場合に同様の文化差があるのかどうかは明らかではなかった。今回の調査を通じ、AIが関与する出来事への責任判断の特徴に、多くの文化共通性があることが明らかになった点に、まず意義がある。それと同時に日本人がアメリカ人ほどAIと人を差異化していない点や、AIの行為の責任を誰に多く負わせるかが文化によって違う点などいくつかの興味深い文化固有性が見いだされた点も意義がある。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] University of California, Irvine(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] カリフォルニア大学アーバイン校(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] カリフォルニア大学アーバイン校(その他の国・地域 アメリカ合衆国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] AIの感情能力と責任 ー米国サンプルでの追試ー2023

    • 著者名/発表者名
      膳場百合子
    • 学会等名
      日本社会心理学会第64回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Public perceptions of AI’s moral ability and responsibility: Japan-US comparison2022

    • 著者名/発表者名
      Yuriko Zemba & Maia Young
    • 学会等名
      26th International Congress of the International Association of Cross-Cultural Psychology
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] AIの感情能力と道徳能力 ―「感情読取」や「感情経験」能力がありそうなAIは道徳的に見えるか2022

    • 著者名/発表者名
      膳場百合子
    • 学会等名
      日本社会心理学会第63回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Responsibility judgments for outcomes caused by AI: Japan-US comparison2021

    • 著者名/発表者名
      Zemba, Y. & Young, M.
    • 学会等名
      25th International Congress of the International Association for Cross-Cultural Psychology
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] AIの道徳的判断能力と責任を人々はどうとらえているか ―日本人とアメリカ人の判断の比較―2021

    • 著者名/発表者名
      膳場百合子, Young, M.
    • 学会等名
      日本グループダイナミクス学会第67回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 包括的な因果認知傾向と責任判断2020

    • 著者名/発表者名
      膳場百合子、Young, M.
    • 学会等名
      日本社会心理学会第61回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] AIがもたらした結果に対する責任判断--日本人とアメリカ人の比較--2019

    • 著者名/発表者名
      膳場百合子、Young, M.
    • 学会等名
      日本社会心理学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi