• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の幼児・児童の感情理解の発達プロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K03226
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

溝川 藍  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (50633492)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード感情理解 / 文化差 / 幼児期 / 児童期 / 感情の社会化 / 幼児 / 児童
研究開始時の研究の概要

西洋で普及しているPons & Harris (2000)の感情理解テスト(TEC:Test of Emotion Comprehension)の枠組みを用いて日本の子どもの感情理解の測定に適した日本版感情理解テスト(TEC-J:Test of Emotion Comprehension-Japanese)を作成・標準化し,これを用いて幼児・児童の感情理解の発達プロセスとその文化差を明らかにする。

研究成果の概要

西欧で普及している感情理解テスト(TEC)をもとに,日本の子どもの感情理解の測定に適した指標(日本語版感情理解テスト:以下TEC-J)を作成した。はじめに,日本の成人を対象とした調査を実施し,オリジナルのTECで「正答」とされる回答と日本人の回答の一致率から,TEC-Jの「正答」の設定について検討し,日本語版のマニュアルを作成した。続いて,TEC-Jを用いて子ども(幼児・児童)を対象とした調査を実施し,日本の子どもの感情理解の発達的変化に関する検討を進めた。児童を対象とした調査では,感情理解とQOLの関連が明らかにされた。応用研究として,養育者・教師による感情の社会化に関する検討も行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,3~11歳頃の感情理解の発達を捉えることのできる感情理解テスト(TEC)の日本語版であるTEC-Jを作成した。このTEC-Jを活用することによって,これまで日本の感情発達研究において必ずしも十分に検討されてこなかった児童期以降の高次の感情理解の諸側面の発達を明らかにすることができる。また,TEC-Jは,オリジナルのTECの枠組みに基づいて作成されているため,海外の研究知見との比較も可能である。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [国際共同研究] オスロ大学(ノルウェー)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] オスロ大学(ノルウェー)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] オスロ大学(ノルウェー)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] オスロ大学(ノルウェー)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 養育者の感情発達観と我が子のネガティブ感情表出に対する対応2024

    • 著者名/発表者名
      溝川 藍・蒲谷 槙介
    • 雑誌名

      感情心理学研究

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語版教師用子どものネガティブ感情への対応尺度(CCNES-T)作成の試み2024

    • 著者名/発表者名
      溝川 藍・今泉 佳代
    • 雑誌名

      パーソナリティ研究

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 日本の幼児の感情理解の発達:日本語版TEC(Test of Emotion Comprehension)を用いた検討2023

    • 著者名/発表者名
      溝川 藍・子安 増生・古見 文一
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 養育者の感情発達観と我が子のネガティブ感情への対応:子どもの性別による違い2023

    • 著者名/発表者名
      溝川 藍・蒲谷槙介
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語版感情理解テスト(TEC-J)の適用可能性調査2021

    • 著者名/発表者名
      溝川 藍・子安増生・古見文一
    • 学会等名
      日本心理学会第85回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学生における感情発達期待とアタッチメント・スタイルの関連2021

    • 著者名/発表者名
      溝川 藍・蒲谷槙介
    • 学会等名
      日本教育心理学会第63回総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 定型発達児の共感性と感情理解の発達2021

    • 著者名/発表者名
      溝川 藍
    • 学会等名
      日本心理学会公開シンポジウム「自閉スペクトラムの科学的支援にむけて2」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本の子どもの感情理解の発達2021

    • 著者名/発表者名
      溝川 藍
    • 学会等名
      日本発達心理学会第32回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもの感情理解の発達に関する養育者の期待:不安定アタッチメント・スタイルと期待の歪曲2021

    • 著者名/発表者名
      溝川 藍・蒲谷槙介・山本夏実
    • 学会等名
      日本発達心理学会第32回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Emotional understanding in Japanese children2019

    • 著者名/発表者名
      Mizokawa, A.
    • 学会等名
      Guest lecture at the University of Oslo
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 情動発達の理論と支援2021

    • 著者名/発表者名
      遠藤利彦(編著)
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      4760895787
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 心理臨床実践のための心理学(第8章 社会性の発達)2021

    • 著者名/発表者名
      溝川 藍
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779515590
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 渡辺弥生・西野泰代編著「ひと目でわかる発達」(第4章『なぜ「イヤ」って言いだすの』分担執筆)2020

    • 著者名/発表者名
      溝川 藍
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      福村出版
    • ISBN
      4571230621
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi