研究課題/領域番号 |
19K03239
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10020:教育心理学関連
|
研究機関 | 聖徳大学 |
研究代表者 |
山口 豊一 聖徳大学, 心理・福祉学部, 教授 (10348154)
|
研究分担者 |
松嵜 くみ子 跡見学園女子大学, 心理学部, 教授 (30181712)
田中 大介 昭和大学, 保健医療学部, 教授 (30296983)
久保田 健夫 聖徳大学, 児童学部, 教授 (70293511)
原田 正平 聖徳大学, 児童学部, 教授 (70392503)
飯田 順子 筑波大学, 人間系, 准教授 (90383463)
宮川 三平 聖徳大学, 教育学部, 教授 (50110937)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | アウトリーチ型支援 / 発達障害 / アウトリーチ型多職種協働支援モデル / 多職種連携 / オンライン / コンサルテーション / アウトリーチ型他職種共同支援モデル / 多職種協働支援モデル / 教育・心理・医療の連携 / 発達障害傾向児 / 幼稚園 / 心理職 / 医師 / アウトリーチ / 教育者 / 保護者 / 協働 / 学校心理学 / 教育・心理・医療の協働体制 / 幼稚園・小学校との連携 |
研究開始時の研究の概要 |
行政と連携し、支援が必要な子どもをに対して心理職と小児科医が幼稚園あるいは小学校を訪問し(アウトリーチ)、対象児の日常生活を観察、必要に応じて知能検査等を実施、学校(管理職、担任教諭、養護教諭等)や保護者とチームを組んで支援策を検討を行う。定期的に訪問を継続すること、そして日常生活を観察することで、対象児に合った具体的な実現可能な目標設定を置くことが可能となり、より効果的な支援が可能となる。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は心理職と医師が幼稚園に赴き,幼稚園の担任教諭と協働して発達障害傾向のある子どもの早期発見・介入を目指し,問題を包括的・効率的に解決するためのモデルを構築することである。 研究1では担任教諭や園長,保護者と面談し,発達障害傾向のある子どもの早期発見・早期介入を実現し,子どもや園や家庭が持つ課題を最も効率的に解決するための多職種協働型支援モデルを構築する試みを行い,研究2では,親の会へ参加し,専門家が保護者や幼稚園教諭とどのように関わり,何が生じているのかについて検討し,心理職,医師による保護者と幼稚園教諭へのコンサルテーションにおける影響関係と相互作用を明らかにする試みを行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究チームは,2019年より科学研究費助成事業の助成を受け,幼稚園における教育・心理・医療によるアウトリーチ型多職種協働支援モデルを構築している。このモデルを小学校でも活用することで,子どもの発達を教育・心理・医療面からカバーした教育現場における協働体制を作り,発達障害傾向のある子どもに早期発見・介入することで,子どもが本来持つ能力を十分に発揮した学校への適応が期待でき,教育現場で起こる問題への解決に結びつくのではないかと考える。
|