• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達障害傾向と親子の関係性の相互作用についての生後2年間の縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K03241
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関帝京大学

研究代表者

池邨 清美 (近藤清美)  帝京大学, 文学部, 教授 (80201911)

研究分担者 中島 俊  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 室長 (10617971)
早川 友恵  帝京大学, 文学部, 教授 (60238087)
稲田 尚子  帝京大学, 文学部, 准教授 (60466216)
木原 久美子  帝京大学, 文学部, 教授 (70266279)
稲垣 綾子  帝京大学, 文学部, 講師 (70823178)
實吉 綾子  帝京大学, 文学部, 准教授 (90459389)
笠井 さつき  帝京大学, 付置研究所, 教授 (70297167)
黒田 美保  帝京大学, 文学部, 教授 (10536212)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードアタッチメント / 発達障害 / 親子関係 / 発達障害傾向 / 縦断研究 / 発達経過 / 自閉スペクトラム症
研究開始時の研究の概要

本研究は,発達障害傾向と環境要因の関わりを生後直後から2歳までの縦断研究によって明らかにしようとするものである。本研究では,発達障害の中でも自閉スペクトラム症(以下,ASD)に注目する。ASDは生まれつきの脳の機能障害に起因すると言われているが,その表れと言える社会的認知発達の問題や睡眠,栄養摂取における行動問題と,親子の関係性,特に,アタッチメント関係に注目して,両者の相互関係を明らかにする。その際,本研究では,発達心理学だけでなく,認知心理学や生理心理学,臨床心理学など多様な専門家が連携して多角的に研究するところに特徴がある。

研究成果の概要

本研究は,発達障害傾向,特に自閉症スペクトラム症(以下ASD)の発現と親子間のアタッチメント関係の関連を明らかにして,ASDの発現が養育にどのように影響されるのかを追究することを目指した。
しかしながら,本研究では,研究開始の年に新型コロナウィルス・パンデミックが始まり,現在に至る3年間は感染予防のための行動制限が厳しく課せられ,研究の遂行がほとんどできなかった。そのため,本研究では,各分担研究者が行う小規模の研究や既成のデータの本研究の目的に沿った再分析を行った。その結果,ASDの発現と養育行動,アタッチメントの安定性との関係が明らかとなり,発達障害に関わる親子の関係性の重要性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,臨床現場で問題とされてきたASD傾向と親子の関係性不全の関係を明らかにしようという野心的な試みであり,発達障害への早期の親子関係への介入の重要性を明らかにする研究として計画された。しかも,認知心理学や生理心理学,障害児心理学,臨床心理学といった様々な研究者が連携して多角的に研究するという点でユニークな研究であった。特に,ASDの発現が親子関係不全と関連するという古典的な知見について,現在の新しい障害観を基盤において,遺伝と環境のかかわりを見直す試みと言えるものであった。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 就学前幼児の母親の抑うつと母子の睡眠との関連2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤直子, 稲田尚子, 中島俊, 大井瞳, 井上真里, 宮崎友里, & 足達淑子
    • 雑誌名

      保健医療科学

      巻: 71 ページ: 432-439

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Attachment goes to court: Child protection and custody issues2021

    • 著者名/発表者名
      Forslund Tommie、Granqvist Pehr、van IJzendoorn Marinus H.、(37名略)、Kondo-Ikemura Kiyomi、(19名略)、Zimmermann Peter、Feldman Ruth、Spangler Gottfried、Zeanah Charles H.、Dozier Mary、Belsky Jay、Lamb Michael E.、Duschinsky Robbie
    • 雑誌名

      Attachment & Human Development

      巻: 32 号: 1 ページ: 1-52

    • DOI

      10.1080/14616734.2020.1840762

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 我が国のアタッチメント理論をめぐる問題2020

    • 著者名/発表者名
      近藤清美
    • 雑誌名

      青少年問題

      巻: 67 ページ: 2-9

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アタッチメント理論の我が国への適用2020

    • 著者名/発表者名
      近藤清美
    • 雑誌名

      教育と医学

      巻: 68 ページ: 12-20

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コミュニティーでの支援を実現するJASPERプログラム2020

    • 著者名/発表者名
      黒田美保
    • 雑誌名

      子どものこころと脳の発達

      巻: 11 ページ: 28-34

    • NAID

      130007907302

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 自閉スペクトラム症への早期支援の最前線. 子どもの健康科学2020

    • 著者名/発表者名
      黒田美保
    • 雑誌名

      子どもの健康科学

      巻: 21 ページ: 59-62

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アタッチメント理論のわが国への適用2020

    • 著者名/発表者名
      近藤清美
    • 雑誌名

      教育と医学

      巻: 68 ページ: 12-20

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 幼児期以降の子どもの育ちと親子のつながり2019

    • 著者名/発表者名
      近藤清美
    • 雑誌名

      乳幼児医学・心理学研究

      巻: 28 ページ: 73-78

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] わが国におけるストレンジ・シチュエーション法はアタッチメントの評価方法としての妥当性があるのか?2023

    • 著者名/発表者名
      近藤清美
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 自閉症支援プログラムの効果検証 エビデンスのある研究を行うために必要なこと2023

    • 著者名/発表者名
      近藤清美
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] First Q-sort based sensitivity measure in the context of attachment in Japan.2023

    • 著者名/発表者名
      K.Y.Behres, & K.Kondo-Ikemura,
    • 学会等名
      Society for Research of Child Development
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Middle childfood attachment in Japan: Correlations between 6-years-olds’ attachment behaviors and developmental skills.2023

    • 著者名/発表者名
      K.Kondo-Ikemura, & K.Y.Behrens
    • 学会等名
      Society for Research of Child Development
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 発達障害の子どもへの発達支援―アタッチメント理論からー2022

    • 著者名/発表者名
      近藤清美
    • 学会等名
      日本カウンセラー学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Stability of attachment from infancy to middle school attachment: First cross-modal assessment of continuity of attachment security in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      K.Y.Behres, & K.Kondo-Ikemura,
    • 学会等名
      International Attachment Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 6歳児における母子分離再会時の不安定なアタッチメントに特徴的な行動2020

    • 著者名/発表者名
      近藤清美
    • 学会等名
      日本子育て学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 読み聞かせと描画を通して幼児がイメージする絵本の世界2020

    • 著者名/発表者名
      句原久美子・山口沙喜
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 1歳児のアタッチメントとその後の発達との関連2020

    • 著者名/発表者名
      近藤清美
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi