研究課題/領域番号 |
19K03242
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10020:教育心理学関連
|
研究機関 | 東京未来大学 |
研究代表者 |
横地 早和子 東京未来大学, こども心理学部, 准教授 (60534097)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 創造性 / 芸術創作 / 創造的認知 / 熟達 / 省察 / 探索 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,芸術家の創造的な熟達過程の一端をとらえようとするものである.熟達すると創造性が阻害される等、両者の両立は難しいと考えられてきた.しかし,芸術家が継続的に創作活動を行う際に用いると考えられる「芸術創作プロセスのずらし」(岡田ら、2007)と,創作活動の経験等を振り返り捉え直す「省察」が,創造的な熟達過程において重要な役割を担うことが明らかになりつつある.ずらしは,いわゆる発想法とは異なり,既存の知識やこれまでの経験を踏まえて新しいことを考える等,多くの場面で人間が用いている通常の認知操作である.本研究は心理実験を用いて,ずらしと省察の関わりについて仮説検証を行う.
|
研究実績の概要 |
本研究は,芸術家の創造的な熟達過程の一端をとらえようとするものである。熟達すると創造性が阻害される等,両者の両立は難しいと考えられてきた。しかし,芸術家が継続的に創作活動を行う際に用いると考えられる「芸術創作プロセスのずらし」(岡田ら,2007)と,創作活動の経験等を振り返り捉え直す「省察」が,創造的な熟達過程において重要な役割を担うことが明らかになりつつある。ずらしは,いわゆる発想法とは異なり,既存の知識やこれまでの経験を踏まえて新しいことを考える等,多くの場面で人間が用いている通常の認知操作である。本研究は,創作におけるずらしがどのような省察や変化を芸術家にもたらすのかについて,特にずらしと省察の関わりに焦点を当てた心理実験を用いて検証するものである。 本年までに,「芸術創作プロセスのずらし」と創作活動の経験や知識を構造化する「創造活動に対する具体的な省察」の関係から,創造的な熟達過程を解明することを目指し,実験等を実施する予定であった。しかしながら,新型コロナウィルス感染症の影響により,当初予定していた実験計画の実施が困難となった。ただし限られた機会ではあったが,これまで一部のアーティストの作品制作に際して現場観察や取材を実施し,予備的な資料を収集した。一方,遠隔等による実験方法の検討を行ったが,遠隔での実験に協力していただけるアーティストの確保が困難であった。そのため,研究スケジュールの見直しが迫られ,研究の実施は大幅に遅れることとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2022年度は,「芸術創作プロセスのずらし」と,創作活動の経験や知識を構造化する「創造活動に対する具体的な省察」の関係から,創造的な熟達過程を解明することを目指し,予備実験等を実施する予定であった。しかし,新型コロナウィルスの影響により,予定していた予備実験等の実施を実質的に取りやめざるを得ない状況となった。さらに,遠隔による実験を立案したものの,方法上の妥当性・信頼性の担保が難しいこと,研究参加者の確保が難しいことなどの問題があり,実現には到らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、予定していた実験の対面実施に向けて準備を進め,改めて研究参加者を募る予定である。実験は,夏から秋にかけて実施予定である。
|