研究課題/領域番号 |
19K03256
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10020:教育心理学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
平石 賢二 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (80228767)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 青年-両親間葛藤 / 親子間葛藤に対する原因帰属 / 葛藤解決行動 / 養育態度 / 中年期 / 青年期 / 夫婦関係 / ワーク・ファミリーコンフリクト / 青年期の親子関係 / 親子間葛藤の原因帰属 / 相互信頼感 / ワーク・ファミリー・コンフリクト / 本来感 / 青年-両親関係 / 親子間葛藤 / 葛藤解決プロセス / 中年期の心理的危機 / 中年期の発達課題 / 青年ー両親関係 / 中年期の親 / 青年期の子ども / 親子間葛藤の解決プロセス / 親の夫婦関係 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究においては,青年期の子どもと中年期の親との親子間葛藤の内容及びそれが生起するメカニズムについて生物心理社会的モデルに基づいた検討を行う。また,親子間葛藤の解決プロセスについて生涯発達心理学的観点から検討する。 研究方法としては,まずはじめに半構造化面接による語りの分析から概念モデルの仮説生成を行い,続いて,その仮説的な概念モデルを質問紙調査による定量データの分析によって実証的に検討する。
|
研究成果の概要 |
本研究では青年期の子どもをもつ親を対象にして,青年-両親間葛藤の経験のエピソードとそれに関連する諸要因を把握し,それらが生起するメカニズムを探索的に検討することを目的とした。自由記述による定性的データの分析の結果,青年-両親間葛藤は多様であり青年個人の要因だけでなく,親の要因や学校要因などの家庭外の社会的文脈の問題が背景にあることが明らかになった。また,親の親子間葛藤解決行動を測定するための新たな尺度を作成し,葛藤の原因帰属,養育態度,相互信頼感,親の夫婦関係などと親子間葛藤解決行動との関連を検討し,日常的な親子関係のあり方と葛藤解決場面における対処行動は強く関連していることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで日本における青年-両親間葛藤の実態については正確には把握されてこなかった。また,子どもを対象にした調査研究がほとんであった点が問題である。そのため,親の視点からみた青年-両親間葛藤の実態把握とそれが生起するメカニズムの解明,親の葛藤解決行動のあり方を明らかにしようとする本研究は青年-両親関係の研究に新たな視点を提示し,青年期の子どもをもつ親に対する有益な情報を提供できると考えられる。
|