• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東日本大震災の長期的影響としての子どもの攻撃性に対する介入プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K03261
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関宮城学院女子大学

研究代表者

足立 智昭  宮城学院女子大学, 教育学部, 教授 (30184188)

研究分担者 平野 幹雄  東北学院大学, 教養学部, 教授 (20364432)
柴田 理瑛  東北福祉大学, 総合福祉学部, 講師 (20589775)
大橋 良枝  聖学院大学, 心理福祉学部, 教授 (50787702)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード東日本大震災 / 長期的影響 / 愛着トラウマ / 攻撃性 / 幼児 / 児童 / 保育士 / 教師 / 発達臨床学 / 精神分析学 / アタッチメント / コロナ禍 / 気になる子ども / 衝動性 / 愛着 / 放課後児童クラブ / 精神分析学的アプローチ / 発達臨床学的アプローチ / 学童保育 / 子ども / 臨床発達心理学
研究開始時の研究の概要

東日本大震災から7年以上が経過した被災地では、幼児、児童が保育士や児童クラブ指導員に向ける攻撃性が大きな問題となっている。また、このような子どもの発達段階にそぐわない攻撃性の背景には、被災地における家族機能の著しい低下が仮定される。そこで本研究では、従来の臨床発達心理学のアプローチに、精神分析学の投影性同一化理論のアプローチを統合し、全く新しい介入プログラムを構築することを目的とする。このプログラムの妥当性は、被災地の保育所や児童クラブで検証され、その知見は小中学校で生じている対教師暴力の問題にも応用される。

研究成果の概要

本研究では、臨床発達心理学のアプローチに、精神分析学の投影性同一化理論のアプローチを統合し、攻撃性の高い児童への新しい介入プログラムを構築することを目的とした。研究の主な成果は以下の通りである:(1)攻撃性の高い児童への介入モデルにおいては、教師の組織や、攻撃の対象となった教師のアセスメントも重要である、(2)攻撃性を示す児童への介入においては、EMADISモデルを念頭に置きながら、対象児の発達のアセスメントに基づく支援と児童との愛着水準のアセスメントを同時に行うことが必要である、(3)教師と児童との愛着の形成においては、メンタライジング理論が有効であることが示唆される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で対象とする子どもたちは、家庭機能が低下した葛藤家族の中でマルトリートメント、あるいは虐待を受けている子どもたちである。彼らの攻撃性は、ときには強い甘え、衝動性、集中の困難性を伴うことがあり、愛着障害、発達性トラウマ障害などの臨床群に類似している。これらの臨床群に対するアプローチは、児童精神医学、臨床心理学、児童福祉などの領域で行われているが、彼らの攻撃性に巻き込まれる大人たちをも扱った研究は少ない。また、現在、保育、教育現場においては、子どもの攻撃性に曝されて、心の健康を害する保育士、教師が増加している。本研究は、これらの問題解決にも寄与するものと期待される。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (6件) 図書 (2件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 発達の支援者としての保育者養成の課題2023

    • 著者名/発表者名
      足立智昭
    • 雑誌名

      発達支援学研究

      巻: 3 ページ: 83-87

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学童期における気になる子どもの実態2022

    • 著者名/発表者名
      柴田理瑛・足立智昭・平野幹雄
    • 雑誌名

      宮城学院女子大学発達科学研究

      巻: 22 ページ: 69-76

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 子どもたちへの東日本大震災の非直接的影響:保育所における子どもたちの発達アセスメントツール開発に向けて.2022

    • 著者名/発表者名
      大橋良枝
    • 雑誌名

      聖学院大学論叢

      巻: 34 ページ: 119-130

    • NAID

      120007172329

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東日本大震災の長期的影響としての子どもの攻撃性に対する介入プログラムの構築2021

    • 著者名/発表者名
      足立智昭・大橋良枝・柴田理瑛・平野幹雄
    • 雑誌名

      宮城学院女子大学発達科学研究

      巻: 21 ページ: 31-38

    • NAID

      120007039348

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 保育・教育の場における子どもの支援2021

    • 著者名/発表者名
      足立智昭・平野幹雄・柴田理瑛
    • 雑誌名

      こころの科学

      巻: 増刊号 ページ: 118-124

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 追跡調査に見る、東日本大震災がもたらした子どもの心の課題2021

    • 著者名/発表者名
      足立智昭
    • 雑誌名

      教職研修

      巻: 3 ページ: 92-93

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Can Playing with Toy Blocks Reflect Behavior Problems in Children?2021

    • 著者名/発表者名
      Xiyue Wang, Kazuki Takashima, Tomoaki Adachi, Yoshifumi Kitamura:
    • 雑誌名

      CHI

      巻: 540 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1145/3411764.3445119

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] AssessBIocks: Exploring Toy Block Play Features for Assessing Stress in Young Children after Natural Disasters.2020

    • 著者名/発表者名
      Xiyue Wang ・Kazuki Takashima・Tomoaki Adachi ・Yoshifumi Kitamura
    • 雑誌名

      ACM Interact. Mob. Wearable Ubiquitous Technol.

      巻: Vol. 4(1) 号: 1 ページ: 1-29

    • DOI

      10.1145/3381016

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 東日本大震災から10年を経ての現状と課題2023

    • 著者名/発表者名
      足立智昭・平野幹雄
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 東日本大震災後、急増する 攻撃性の高い子どもたちへの介入2022

    • 著者名/発表者名
      足立智昭
    • 学会等名
      日本発達心理学会第33回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもの攻撃性と、保育士への影響を力動的に理解する:投影性同一化を根拠に2022

    • 著者名/発表者名
      大橋良枝
    • 学会等名
      日本発達心理学会第33回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 気になる子どものアセスメントとアタッチメントの形成過程について2022

    • 著者名/発表者名
      柴田理瑛
    • 学会等名
      日本発達心理学会第33回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 安全基地としての大人たちの役割2022

    • 著者名/発表者名
      平野幹雄
    • 学会等名
      日本発達心理学会第33回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 外傷的出来事を経験している子どもの攻撃性への対応(2)2020

    • 著者名/発表者名
      足立智昭
    • 学会等名
      日本発達心理学会第31回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 地域子ども学をつくる(災害・持続性・北欧の視点)2022

    • 著者名/発表者名
      天童陸子・足立智昭
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      9784798918051
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 多様な人生のかたちに迫る発達心理学2020

    • 著者名/発表者名
      足立智昭(共著)
    • 総ページ数
      148
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779514425
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 一般社団法人 東日本大震災子ども・若者支援センター

    • URL

      https://ejcenter.jp

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 東日本大震災を契機とする<地域子ども学>の構築

    • URL

      http://www.mgu.ac.jp/main/child-future/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 東日本大震災を契機とする〈地域子ども学〉の構築

    • URL

      https://www.mgu.ac.jp/main/child-future/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi