• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

今日の教育・保育課題としての自己決定体験の重要性-生涯的縦断研究の成果を踏まえて

研究課題

研究課題/領域番号 19K03268
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関明治学院大学

研究代表者

藤崎 眞知代  明治学院大学, 心理学部, 名誉教授 (90156852)

研究分担者 杉本 真理子  帝京大学, 教育学部, 教授 (70130010)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード生涯的縦断研究 / 自己決定体験 / レジリエンス / ナラティブ面接 / 保育形態 / 研究者・協力者関係 / ナラティヴ・インタビュー / 対話的関係 / ナラティブ / インタビュー面接 / 聞き取り調査 / ナラティブ・インタビュー面接
研究開始時の研究の概要

子ども時代をいかに過ごすかは、生涯にわたる発達の基礎として重要であるにも拘わらず、今日、子どもの自己決定体験が少ない危機的状況にある。そこで以下の3点を検討する。①子どもの日常場面での自己決定体験の意味及びその重要性の認識についての、縦断研究の協力者と研究者、幼稚園の保護者と教師、小学校教師による相違。②保育形態による遊びを通した自己決定体験の多少とレジリエンスの様態との関連の相違。③特徴ある教育実践における自己決定体験の意味とその取り組みの実際と課題。これらの検証により、「自立した学び手を育む教育」に資する子どもの日常場面での自己決定体験を保障する大人(保護者・教師)のあり方を明らかにする。

研究成果の概要

①生涯的縦断研究で自己決定体験を重視した子どもキャンプに長年参加していたスタッフと子ども(第2世代協力者)のナラティブ面接から、両者は自己決定体験を個々の人生にとって意味付けをし、各自の子育てや次世代の育成においても自己決定体験を重視していた。②伝統的教育形態の幼稚園長・小学校教諭のインタビュー、及び特徴ある教育実践者への聞き取り調査から、現在、我が国においても子どもの主体的な学びを重視する教育実践が目指されてきているといえよう。③保育形態の異なる2幼稚園年長児の担任による評価から、各園の保育方針とそれが園児のレジリエンスに及ぼす影響は、3年間にわたって持続的・安定的であることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々の生涯的縦断研究では、1970年代から自己決定体験を重視した子どもキャンプを20年余りにわたり実施してきたが、参加していたスタッフや子ども達が自分の子育てや次世代の育成にその体験を活かしていることが示された。しかし、今だ我が国では家庭生活において子どもの自己決定体験が重視されることが少ないなか、子ども時代の体験のもつ意味、及び大人がそれを意識的に実践していくことの重要性が示されたといえしょう。さらに、徐々にではあるが、我が国の幼児教育・初等教育現場においても、課題志向的傾向から、子どもの主体的行動を重視することが意識化され、実践されるようになってきていることが示された。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ある保育者の専門性の深化と広がり:ライフコースとしての事例的検討2022

    • 著者名/発表者名
      杉本眞理子・藤﨑眞知代
    • 雑誌名

      帝京大学教育学部紀要

      巻: 10

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生涯的縦断研究における研究者と協力者との対話的関係性の構築:研究方法の一つの探索モデルとして2019

    • 著者名/発表者名
      藤﨑眞知代・杉本真理子・石井富美子
    • 雑誌名

      発達心理学研究

      巻: 30 ページ: 299-314

    • NAID

      130008131398

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 子ども時代における自己決定体験の生涯的影響性(6)-保育方針の異なる2つの幼稚園長へのインタビューから2024

    • 著者名/発表者名
      杉本真理子・藤﨑眞知代
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 子ども時代における自己決定体験の生涯的影響性(7)ー保育方針の異なる2つの幼稚園年長児のレジリエンスに関する保育者評価2024

    • 著者名/発表者名
      藤﨑眞知代・杉本真理子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 子ども時代における自己決定体験の生涯的影響性(5)-生涯的縦断研究第2世代協力者へのインタビューから(その2)2023

    • 著者名/発表者名
      杉本眞理子・藤﨑眞知代
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 縦断研究において調査協力者と振り返る意義と方法-研究者と協力者の対話的関係性の構築2023

    • 著者名/発表者名
      白井利明・藤﨑眞知代・遠藤利彦・日潟淳子・都築学
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 子ども時代における自己決定体験の生涯的影響性(4)-幼稚園年長児のレジリエンスに関す評定尺度による調査より2022

    • 著者名/発表者名
      杉本眞理子・藤﨑眞知代
    • 学会等名
      日本発達心理学会第33会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 子ども時代における自己決定体験の生涯的影響性(2)-協力者と研究者の対話的関係を構築するプロセス2021

    • 著者名/発表者名
      藤﨑眞知代・杉本真理子
    • 学会等名
      日本発達心理学会代32回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 子ども時代における自己決定体験の生涯的影響性(3)-生涯的縦断研究第2世代協力者へのインタビューから2021

    • 著者名/発表者名
      杉本真理子・藤﨑眞知代
    • 学会等名
      日本発達心理学会第32回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 生涯的縦断研究としてのHuman Relationships Laboratoryの試み-対等な重層的対話的関係性の構築過程2021

    • 著者名/発表者名
      藤﨑眞知代
    • 学会等名
      日本発達心理学会第32回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 子ども時代の自己決定体験の生涯的影響性(1)2020

    • 著者名/発表者名
      藤﨑眞知代・杉本真理子・石井富美子
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 子どもの自由な体験と生涯発達-子どもキャンプとその後・50年の記録2021

    • 著者名/発表者名
      藤﨑眞知代・杉本眞理子
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788517165
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi