研究課題/領域番号 |
19K03268
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10020:教育心理学関連
|
研究機関 | 明治学院大学 |
研究代表者 |
藤崎 眞知代 明治学院大学, 心理学部, 名誉教授 (90156852)
|
研究分担者 |
杉本 真理子 帝京大学, 教育学部, 名誉教授 (70130010)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 生涯的縦断研究 / 自己決定体験 / ナラティヴ・インタビュー / 研究者・協力者関係 / レジリエンス / 保育形態 / 対話的関係 / ナラティブ / インタビュー面接 / 聞き取り調査 / ナラティブ・インタビュー面接 / ナラティブ面接 |
研究開始時の研究の概要 |
子ども時代をいかに過ごすかは、生涯にわたる発達の基礎として重要であるにも拘わらず、今日、子どもの自己決定体験が少ない危機的状況にある。そこで以下の3点を検討する。①子どもの日常場面での自己決定体験の意味及びその重要性の認識についての、縦断研究の協力者と研究者、幼稚園の保護者と教師、小学校教師による相違。②保育形態による遊びを通した自己決定体験の多少とレジリエンスの様態との関連の相違。③特徴ある教育実践における自己決定体験の意味とその取り組みの実際と課題。これらの検証により、「自立した学び手を育む教育」に資する子どもの日常場面での自己決定体験を保障する大人(保護者・教師)のあり方を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
①インタビュー:小学校教諭2名を対象に、学校生活における自己決定体験をどのように考え、具現化しているかについて、また幼稚園教諭1名を対象に、子ども時代の自己決定体験の意味付けと保育方針、保育観・子ども観についてインタビューを行った。現在、インタビュー内容に基づいて、小学校生活、及び幼稚園生活における自己決定体験の現状や課題を検討しつつある。 ②レジリエンス尺度の実施:保育形態として一斉保育中心の幼稚園、子どもの主体的な活動中心の幼稚園各1園において、年長3学期に、幼児のレジリエンスの様態について担任保育者による園児の個別評定を行った。 ③日本発達心理学会第34回大会において、ラウンドテーブル「縦断研究において調査協力者と振り返る意義と方法-研究者と協力者の対話的関係性の構築」において、指定討論者として縦断研究の在り方について論じた。また、「子ども時代における自己決定体験の生涯的影響性(5)-生涯的縦断研究第2世代協力者へのインタビューから(その2)」において事例分析に基づいてポスター発表を行った。 ④50年以上にわたる生涯的縦断研究における研究者(スタッフを含む)、協力者(第1母親世代、第2子ども世代、第3孫世代)との合同ミーティングの実施に向けて準備を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染拡大、及びそれに伴う行動制限のため、小学校教諭・幼稚園教諭・生涯的縦断研究協力者へのナラティブ・イタンビューの実施が延期されていたため。
|
今後の研究の推進方策 |
①小学校・幼稚園教諭を対象に、学校・園生活における自己決定体験の現状と課題について対面でのナラティブ・インタビューを行う。 ②生涯的縦断研究第2世代協力者を対象に、子ども時代の家庭や園・学校の日常場面での自己決定体験、及び自分自身の体験から子どもにどのような自己決定体験をさせていたかについて対面でのナラティブ・インタビューを行う。 ③生涯的縦断研究の研究者(スタッフを含む)を対象に、今日の親子関係や幼児・児童期の自己決定体験について、教育・心理臨床の専門的立場から捉えた現状と課題について対面でのナラティブ・インタビューを行う、 ④50年以上にわたる生涯的縦断研究における研究者(スタッフを含む)、協力者(第1母親世代、第2子ども世代、第3孫世代)との合同ミーティングを実施する。 ⑤数年にわたる本研究の成果に基づいて、子どもの家庭生活、園・学校生活における自己決定体験を保障する大人(保護者、園・学教教諭)の在り方についての提言を目指す。
|