研究課題/領域番号 |
19K03273
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10020:教育心理学関連
|
研究機関 | 大阪医科薬科大学 |
研究代表者 |
近藤 恵 (有田恵) 大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (40467402)
|
研究分担者 |
下田 正弘 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50272448)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 死生観 / グリーフケア / 遺族ケア / ターミナルケア / 悲嘆ケア / 生を問う / 仏教的生死観 / 生涯発達心理学 / エンド・オブ・ライフケア |
研究開始時の研究の概要 |
欧米主導で構築されてきた生涯発達心理学では、死から切り離された生と、他から分離された個を前提とし、個人の生における身体機能の成長を軸とした発達に着目してきたため、死にゆく人の精神の深化を発達として捉え、考察の対象とすることはほとんどなかった。本研究は、生を死から分断せず、個を他との関係性において捉える仏教的生死観を生涯発達心理学に取り込むことによって、①死に向かう心身の変化を、個人ではなく他者との関係性との発達という視点から捉えなおし、②その成果をターミナルケアや死生観教育に応用することによって、死生を取り巻く諸問題の解決に新たな見通しを得ることを目的とする。
|
研究実績の概要 |
研究実績の概要 2022年度は主に成果発表を行った。①遺族ケア:生涯発達の中で必ず経験する逝く者としての経験の中での悲嘆とそのケアについて、日本の現状についてまとめ執筆を行った。日本では特定の宗教を持たない者が多いという指摘がある中で、葬送儀礼においては宗教が大きな役割を果たしている。宗教と緩やかにつながる現代人のグリーフケアにおける宗教の役割について、『遺族ケアガイドライン』に執筆した。 また、近年、葬送儀礼の様式が大きく変わり、簡素化される傾向にある。その一方で悲嘆によって心身の不調をきたす者が増えてきていることが報告されている。変容する葬儀の様式とその意味について論文を執筆し国内外に広く成果を発表した。葬儀の変容は日本だけではなく、世界的に広がっている。日本独自の葬送儀礼の変容がグリーフワークにどう影響を与えているのかについては『Family Medicine and Community Health』、『SSM - Mental Health』にて英語論文を発表した。②死に逝く過程とそのケア:生涯発達において逝く者として出会う死についてその過程の心身の変化とケアについて、疾病によって死と向き合う者には、身体症状が心理状態に大きく影響を与えるため、双方の関係について公認心理師用のテキスト『臨床心理学スタンダードテキスト』に執筆した。また、死に逝く者へのケアの中で仏教と心理学、2つの学問に通底する「手放す」という概念を基に、ナラティブの意義について『臨床心理学』で発表した。③死生観教育:近年その重要性が指摘されている死生観教育について、医療従事者を目指す学生への教育手法と今後の課題について、日本発達心理学会で発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍によって初年度に大幅に見直しをした計画に沿って、フィールドワークから文献研究を中心とした研究へとシフトした。研究代表者と分担者はそれぞれの専門性をもとに研究分担を行うことによって、複数の論文や著書への執筆を行い、国内外に広く研究結果を発表することができた。全体としておおむね順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでは研究代表者と分担者がそれぞれの専門分野での研究成果発表を中心に行ってきたが、仏教と心理学との融合による新たな発達観を構築、広く発信するためにより詳細な検討を行い、成果発表を行う。
|