研究課題/領域番号 |
19K03285
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
佐藤 健二 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 教授 (10318818)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | トラウマ / 筆記 / 心身の健康 / 心的外傷後ストレス反応 / マインドフルネス / セルフコンパッション / 心身健康 / 構造化筆記 / 外傷後ストレス反応 / 心的外傷後成長 / 認知 / 健康 / 認知機能 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は,トラウマに関する感情や思考の筆記が心身の健康・認知機能(記憶力等)の向上に及ぼす影響をマインドフルネス(対象をあるがままに捉えること)や感情神経科学の観点から検討することである。まず,過去の筆記のテキストを分析して,効果的な筆記の仕方を明らかにする。経験した感情や思考をマインドフルに筆記している程,脳機能が活性化され,心身の健康・認知機能が増進すると予想される。マインドフルネス強化筆記開示の効果を,従来の自由に筆記する群,実験後の予定を筆記する群と比較し,それが従来の方法よりも心身の健康・認知機能が増進するかどうかを検討し,簡便な健康増進技法を実社会に提供する。
|
研究実績の概要 |
トラウマ筆記による心身健康の増進について,逆境的小児期体験(Adverse Childhood Experiences: ACEs)と,心的外傷後ストレス反応(Post-traumatic stress reactions: PTSR)との関連性を,「体験の言語化」という要素を含めたマインドフルネス(体験に評価を加えることなく注意を向ける能力)とソーシャルサポートを調整要因として検討する必要性が示唆されている。ACEsは0~18歳までに経験した心理・性的虐待等の被虐待経験,家族構成員の精神疾患,父親から母親への暴力等の家族機能不全の総称とされ,その得点が高い程,成人後の心身の健康に負の影響を与える。ACEsと精神病理の諸症状との関連における調整要因としてマインドフルネスが検討されたが,全般性不安との関係だけを緩和し,他の症状には効果が認められなかった。この先行研究から,ソーシャルサポートといった他の要因を含めて検討することが,予防や介入に有用と示唆された。そこで本研究では,マインドフルネスとソーシャルサポートを調整要因としてACEsとPTSRとの関連が検討された。 大学生262名(男性80名,女性182名,平均年齢19.92歳,SD=1.35)について,ACEsをACEs日本語版,トラウマの有無を外傷体験調査票,PTSRの程度をPCL-5日本語版,マインドフルネス傾向をFFMQ日本語版,ソーシャルサポートを知覚されたソーシャルサポート尺度を用いて測定した。調査協力は任意であることなどを説明し,同意を取得した。ACEs得点が高い程,PTSR得点が高く,マインドフルネス傾向とソーシャルサポートが高い程,PTSRを低減させることが示されたが,その調整効果は認められなかった。本研究結果からは,マインドフルネス傾向やソーシャルサポートは各々,PTSRを低減させることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
全体的には進展していると言える。これまでに,トラウマと心的外傷後ストレス反応,心身の健康の関連,トラウマの筆記が心身の健康・認知機能に及ぼす影響,どのような筆記内容が心身の健康および認知機能と関連しているか,マインドフルネスが外傷後ストレス反応など心身の健康に及ぼす影響が明らかにされてきているからである。ただ,感情神経科学的観点からの検討に必要な生理機器の選定と購入,これまでの研究成果に基づいた実験の実施が遅れている。2020年度からのコロナ禍により,実験の実施,生理機器の実機の検討が困難となり,また,研究代表者が新たに2つの組織(臨床心理学専攻,総合相談部門)の長となり,業務が増大したこと,昨年度から新たに全学および所属学部の委員長職に就いたことから,生理心理学・感情神経科学分野の専門家へのヒアリングおよび実験を実施することが出来なかったためである。こうした点から「やや遅れている」と評価することができる。
|
今後の研究の推進方策 |
まず,当該分野(生理心理学,感情神経科学)の専門家へのヒアリングを実施して,感情神経科学的研究に必要である,背外側前皮質の血流量を測定する生理機器の選定と購入を行う。次に,これまでの研究成果に基づいて,心身の健康および認知機能の増進に寄与するであろう,トラウマ筆記の教示文の開発に関連する研究を立案・実施する。その研究の実施によって,どのような言葉の増大が心身健康および認知機能の増大と関連しているのかを明らかにする。この際,自身の感情や認知を言語化する能力を測定する質問紙(マインドフルネス傾向)も実験参加者に施行し,そうした傾向性が結果に及ぼす影響も検討する。この研究の実施によって,心身の健康・認知機能を増大させるトラウマ筆記法を開発し,統制条件と比較することによって,その効果を検証する。
|