• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ICTを活用したオーセンティック認知リハビリテーションの提案

研究課題

研究課題/領域番号 19K03290
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関長崎県立大学

研究代表者

松本 優花里 (橋本優花里)  長崎県立大学, 地域創造学部, 教授 (70346469)

研究分担者 徐 丙鉄  近畿大学, 工学部, 教授 (30196993)
野寺 綾  奈良県立大学, 地域創造学部, 准教授 (50709748)
日下部 典子  福山大学, 人間文化学部, 教授 (60461290)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードオーセンティック認知リハビリテーション / 高次脳機能障害 / 認知リハビリテーション / オーセンティック / 認知行動療法 / 動機づけ / 間食管理 / 障害認識の向上 / ICT
研究開始時の研究の概要

申請者はこれまで、認知リハビリテーション(以下、認知リハ)にかかる通院等の負担の軽減や障害の理解促進、動機づけの向上を目的とし、Web配信やアプリによるリハビリテーション課題を開発するとともに、心理教育ツールを作成してきた。これら一連の研究の中で見えてきたことは、理論的背景を持つ課題や支援を行うことはもちろんのこと、当事者の視点や立場を踏まえた有意味なリハを展開することの重要性である。本研究では、これをオーセンティック認知リハと位置づけ、その実現に向け①ゲーミフィケーションの活用と自己選択性の視点を携えた課題の開発、②問題理解促進のためのツールとしての認知行動療法の活用の2つから取り組む。

研究成果の概要

高次脳機能障害を有する当事者の視点や立場を踏まえた当事者中心の認知リハビリテーションを「オーセンティック認知リハビリテーション」として名付け、その実現に向けた取り組みを行ってきた。3年間を通じて、動機づけを考慮しながら認知リハアプリを継続的に開発・提供したほか、当事者の心の問題を理解するために認知行動療法(以下、CBT)の枠組みを利用した心理教育ツールを作成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高次脳機能障害を有する者は、身体内部や外部環境が変化した状況において様々なことに関する再学習や再構築を求められている(大嶋、2014)。すなわち当事者は、心身の立て直しを常に迫られている中で、リハビリテーションに従事しなければならないという大変困難な状況にあると言える。しかしながら、認知リハ場面で行われている検査や課題は単調で、心身の疲労や苦痛を伴うものとしてとらえられることが多くある。本研究において提唱するオーセンティック認知リハビリテーションは、当事者の視点や立場に立ち、当事者中心の内容を検討するものであり、今後の認知リハビリテーションにおける新たな視点を提供するものである。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 頭部外傷後の心理症状への支援2019

    • 著者名/発表者名
      橋本優花里
    • 雑誌名

      認知リハビリテーション

      巻: 24 ページ: 13-21

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知リハビリテーションから見る高次脳機能障害支援の拡大と深化2021

    • 著者名/発表者名
      柴崎 光世, 橋本 優花里, 柴崎 光世, 吉田 弘司, 尾関 誠, 松井 三枝
    • 学会等名
      日本心理学会第85回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 神経・生理心理学2022

    • 著者名/発表者名
      中島恵子・矢島潤平(編著)松永昌宏・高瀬堅吉・岡村尚昌・外山浩之・山川香織・三原健吾・田山 淳・堀内 聡・田中豪一・橋本優花里・柴崎光世
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623087112
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 手を動かしながら学ぶ 神経心理学2021

    • 著者名/発表者名
      柴崎 光世、橋本 優花里
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254520309
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 認知行動療法事典の中の「高次脳機能障害」部分を担当2019

    • 著者名/発表者名
      日本認知・行動療法学会
    • 総ページ数
      828
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      4621303821
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] どこでも認知リハ

    • URL

      https://reha.heteml.net/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
  • [備考] どこでも認知リハ

    • URL

      http://reha.heteml.jp/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi