研究課題/領域番号 |
19K03291
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
橋本 竜作 北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 教授 (00411372)
|
研究分担者 |
百々 尚美 北海道医療大学, 心理科学部, 教授 (70351707)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 発達性協調運動症 / 自律神経活動 / 視覚的フィードバック / DCDチェックリスト / 発達性協調運動障害 / 微細神経学的徴候 / 評価 / バイオフィードバック |
研究開始時の研究の概要 |
発達性協調運動症(DCD)は不器用さを主徴とする児童の一群だが、主症状だけでなく、二次障害の予防が重要とされている。その予防法として身体に働きかけるリラクセーション技法を含むストレスマネジメント教育が有効である。しかしDCD児は感覚-運動処理に問題があるため、その習得は困難である。そこで筋肉の活動を可視化したバイオフィードバック(視覚的BF)を利用した指導が技法の習得を容易にすると考えた。 本研究はストレスマネジメント教育を効果的に行うために(1)視覚的BFシステムを構築すること、(2)視覚的BFを教育・指導に利用し、その効果を自律神経機能で評価することである。
|
研究成果の概要 |
本研究では、ストレスマネジメント教育を効果的に行うために、筋の緊張と弛緩を可視化する視覚的フィードバックプログラムと、リラクセーション法の効果を自律神経(交感神経・副交感神経)の活動で評価するシステムの構築を目指した。その結果、筋電図の信号をもちいて視覚的に筋緊張の程度をグラフで視覚的にフィードバックするプログラムを完成させた。また簡易に装着可能な光電式脈波計によって自律神経活動を測定するプログラムを完成させた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
感覚-運動処理に問題をもつ発達性協調運動児・者を対象に、リラクセーション法(漸新的筋弛緩法)を導入するための、視覚的なフィードバックシステムは、その技法の習得を支援ができるだろう。また、リラクセーション法の習得とその効果を自律神経(特に副交感神経)の活動を指標とするシステムを準備することで、今後の二次障害の予防に向けたストレスマネジメント教育を客観的に進めることが可能となる。
|