研究課題/領域番号 |
19K03292
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 (2022-2023) 埼玉医科大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
和氣 大成 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 共同研究員 (80815845)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | アルツハイマー病 / 発症前診断 / 告知 / アミロイドPET / 生命倫理 / 意思決定支援 / 医学的対処可能性 / バイオマーカー / 知る権利 / 医療倫理 / バイオエシックス / 共同意思決定 / 倫理 |
研究開始時の研究の概要 |
いまだ完全な治療法のないアルツハイマー病の発症リスクが予測可能になりつつある今、発症前診断の安全かつ効果的な告知方法を早急に確立しなくてはならない。本研究では、もの忘れの不安がない健常高齢者と、軽度認知障害患者を対象とし、性格傾向の違いなどが告知の受け止めにどう影響し、本人と家族の心理や行動が告知後にどう変容するかを明らかにする。それを基にアルツハイマー病発症前診断を安全かつ効果的に告知するためのマニュアルを開発する。真実を知り自己決定する権利と尊厳を重んじることで、本人と医療者が一緒に今後の方針を決める共同意思決定に基づく新たな認知症医療のあり方の先駆けとなることを目指す。
|
研究成果の概要 |
被験者に対するアンケートおよび電話インタビューによる半構造化面接を実施することで告知の影響を質的に調べた。同時に予防法や治療法を含めて何からの医学的な利益が存在する状況を指す「医学的対処可能性」について文献整理および分析を行った。また、特にアルツハイマー病の発症リスクに関する遺伝学的検査を含むバイオマーカーの情報開示についても先行研究を調査した。これらをもとに、アミロイドPETにより得られるアルツハイマー病の発症リスクに対する十分な説明、説明前の心理状態の把握、説明後の精神症状などのフォローの重要性を備えた情報開示手続きを開発した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
いまだ完全な治療法のないアルツハイマー病の発症リスクが予測可能になりつつある今、発症前診断の安全かつ効果的な告知方法を早急に確立しなければならない。本研究では、発症前診断を安全かつ効果的に告知するためのマニュアルを開発した。これにより、真実を知り自己決定する権利と尊厳を重んじた共同意思決定に基づく新たな認知症医療の先駆けの一つとなった。
|