• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トラウマ初期支援に要するコンピテンスとそれに基づく教育・研修プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K03300
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関甲南大学

研究代表者

大澤 香織  甲南大学, 文学部, 教授 (30462790)

研究分担者 伊藤 大輔  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (20631089)
瀧井 美緒  岩手県立大学, 社会福祉学部, 准教授 (50846318)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードトラウマ / 初期支援 / コンピテンス / 教育・研修
研究開始時の研究の概要

自然災害や事件・事故などによって受けたトラウマによって,心の健康が損なわれてしまう前に行われる初期支援(トラウマ初期支援)を実践できる専門家への要請の声が高まっている。しかし,トラウマ初期支援を行う上で必要な支援能力(コンピテンス)については,未だ十分に明らかにされていない。本研究では,トラウマ支援を経験してきた専門家を対象に調査を行い,トラウマ初期支援に必要なコンピテンスについて,具体的に明らかにする。明らかになったコンピテンスを高め,効果的なトラウマ初期支援を行える実践家(公認心理師,臨床心理士等),および一般の人々を養成するための教育・研修プログラムを開発し,その効果を検証する。

研究実績の概要

本研究は,「実践家」と「一般の人々」それぞれがトラウマ初期支援に求められるコンピテンス(専門的な知識やスキルなどの基本的な支援能力)について,その構成概念を整理・検証すること(目的①),そのコンピテンスを高め,トラウマ初期支援の質向上を目指した心理教育・研修プログラムを開発すること(目的②)を目的としたものである。
有用かつ有効なプログラムの開発とその普及・実装を見据え,トラウマ初期支援に関する実態とニーズを把握することの必要性を鑑み,2022年度にはトラウマ初期支援を行う可能性のある専門職者(主に心理職)と非専門職者を対象に調査を実施した。その結果,トラウマ体験者の支援・対応にあたっている現場の様子がうかがえる調査データが得られ,研究分担者らと共有・議論を行った。2023年度には,その議論を踏まえつつ,調査結果の一部を学会にて発表した。未発表分は,トラウマ初期支援における問題を提起する形で今後学会等で公表し,支援者たちと共有・意見交換ができるようにすることで研究課題に活かしていく。
新型コロナウイルス感染症の流行に伴い,制限されてきた研修・ワークショップの再開が2022年度頃から徐々に増えてきたことを受けて,2023年度も継続して本研究課題に関連しうる研修・ワークショップに積極的に参加し,情報収集や教育・研修の動向を探る活動を行った。上述の調査結果も含めて,得られた知識やスキル等をコンピテンスの整理にさらに活用しつつ,「実践家」と「一般の人々」それぞれに求められるコンピテンスおよび教育・研修マニュアルの作成について研究分担者らと共有し,検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究課題については関連する先行研究が乏しく,研究プロトコル等が十分に体系化されていないところがある。そのため,研究者の専門内外の最新の知識や動向等を随時キャッチアップすることが求められる部分が多い。研究計画を立てた当初は見えなかったこうした作業に予想以上にエフォートを割かれ,さらに研究活動に支障をもたらしてきた新型コロナウイルス感染症の影響も加わって,当初の計画よりも研究が遅れることとなった。
しかし,トラウマ体験者とその支援者にとって有用かつ有効なプログラムの開発に不可欠なことは丁寧に研究を進めていくと定め,研究計画の変更・調整を試みた結果,支援者側の実態・ニーズを知る貴重なデータを得られることとなった。それに応える形でコンピテンス整理,教育・研修マニュアルの作成検討と,遅いながらも開発に向けての歩みを進めることはできていると思われる。以上より,上記の区分のとおりに評価した。

今後の研究の推進方策

前年度までにコンピテンスの構成概念の最終確認を完了することが困難であったため,速やかに完了する。その後,コンピテンスに準じた教育・研修のマニュアルおよび教材の完成を目指す。教育・研修マニュアルおよび教材を研究代表者が作成し,研究分担者らと内容の確認・修正を行う(~9月頃)。可能であれば,研究会等を開催し,内容について外部の専門家等の意見や評価を受け,それらも反映するように試みる。また,教育・研修効果の評価指標(尺度)についても検討を継続する。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] トラウマ体験後の初期対応に有用・有効なソーシャルサポートを考える ―PTSD の発症・重症化予防の観点から―2021

    • 著者名/発表者名
      大澤香織
    • 雑誌名

      甲南大學紀要.文学編 = The Journal of Konan University. Faculty of Letters

      巻: 171 ページ: 197-204

    • DOI

      10.14990/00003774

    • NAID

      120007007989

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1260/00003774/

    • 年月日
      2021-03-31
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] トラウマ体験者に対する初期支援・対応の実態およびニーズに関する調査:トラウマ初期支援の質向上を目指した心理教育・研修プログラムの開発と普及・実装に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      大澤香織,瀧井美緒,伊藤大輔
    • 学会等名
      第22回日本トラウマティック・ストレス学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi