• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アクセプタンス対処が強迫症状を低減させるプロセスの解明と介入効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K03311
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関広島国際大学

研究代表者

清水 健司  広島国際大学, 健康科学部, 准教授 (60508282)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード強迫傾向 / アクセプタンス対処 / 認知的統制 / 森田療法 / 反すう / 省察 / 認知的フュージョン / マインドフルネス / アクセプタンス / 体験の回避 / 対人ストレッサー / ACT / パネル調査 / 認知行動療法 / 強迫症傾向
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、一般健常群における強迫症傾向の簡便な評価ツールを使用し、国内外での稀少な強迫症アナログ研究の端緒となること、そして暴露反応妨害法(不安統制対処)とACT(アクセプタンス対処)における介入有効性の比較検討から、強迫症の適切な予防策提示および治療戦略の洗練化に明確な実証エビデンスを与えることにある。

研究成果の概要

本研究課題は,アナログ研究として強迫傾向を持つ健常者を対象に,不安統制対処とアクセプタンス対処の有効性を比較することを主目的とするものであった。研究を通して,不安統制対処は強迫傾向を低減するのではなく増加する効果を持つことが示唆された。これは,自分を落ち着かせようとする対処が,不安の先送りとしてネガティブに作用している可能性を思わせるものであった。一方,アクセプタンス対処においては,価値ある行動への没頭,マインドフルネスに関連する態度が強迫傾向を低減する効果が見られた。本研究の結果から,強迫症への対応にはアクセプタンス対処が有効であるとの提言が可能なように思われる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

国内外の研究動向では,精神医学的な見地から強迫症を捉えた研究は数多く存在している。ただし,対象が患者となると絶対数はかなり限られるため(生涯有病率 1.5~2%),一般健常群ではありながらも多数のサンプルを対象とし,多変量解析等を駆使しつつ変数同士の詳細な関係性をあぶり出す強迫症アナログ研究は,国内外においても必ず貴重な存在になり得る。本研究は,現状における研究の停滞を打破し,強迫症に対する予防策提言とともに,治療反応率の向上に対して,新たな可能性を見出すものである。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 森田神経質者が不適応的な自己注目から脱却するためには?2024

    • 著者名/発表者名
      清水健司
    • 雑誌名

      広島国際大学心理臨床センター紀要

      巻: 22 ページ: 13-18

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 森田療法概念尺度の作成および信頼性と妥当性の検討2023

    • 著者名/発表者名
      清水健司
    • 雑誌名

      広島国際大学心理臨床センター紀要

      巻: 21 ページ: 13-18

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 森田神経質が強迫観念傾向に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      清水健司・清水寿代
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 認知的統制と対人ストレッサーが強迫傾向に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      清水健司・清水寿代
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第41回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 学業ストレッサーとレジリエンスが学業意欲に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      清水健司・清水寿代
    • 学会等名
      日本教育心理学会第64回総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 価値づけされた行動を継続することによる精神的健康の維持効果2021

    • 著者名/発表者名
      清水健司・清水寿代
    • 学会等名
      日本教育心理学会第63回大会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 強迫傾向における対処方略の効果2021

    • 著者名/発表者名
      清水健司・清水寿代
    • 学会等名
      日本心理学会第85回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知的フュージョンと価値の明確化が精神的健康に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      清水健司・清水寿代
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Effect of brief mindfulness meditation on mental health of undergraduate students.2020

    • 著者名/発表者名
      Shimizu, Kenji & Shimizu, Hisayo
    • 学会等名
      2020 The Hawaii International Conference on Education
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] マインドフルネス瞑想が社交不安に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      清水健司・清水寿代
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] からだがかたどる発達 人・環境・時間のクロスモダリティ2024

    • 著者名/発表者名
      清水健司
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      福村出版
    • ISBN
      9784571230691
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi