研究課題/領域番号 |
19K03318
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
春日 由美 山口大学, 教育学部, 准教授 (80525585)
|
研究分担者 |
川崎 徳子 山口大学, 教育学部, 准教授 (00555708)
田中 理絵 西南学院大学, 人間科学部, 教授 (80335778)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 虐待傾向 / 育児期女性 / 育児困難感 / 育児不安 / ハイリスク / エスノグラフィー / 事例的研究 |
研究開始時の研究の概要 |
現在どの母親も虐待の加害者となる可能性があることが指摘されている。虐待傾向と母親の様々な要因との関連を示唆する研究も多くあるが、専門家は虐待発生の特定の要因を追求することは不毛であり、親子や、それを取り巻く家族、地域共同体等の様々な要因が互いに影響し合うと指摘する。つまり母親の要因だけでなく、取り巻く環境を含め、個別に検討する必要がある。 そこで本研究では母親を対象に、生活状況、生育歴、心理的側面や子どもの要因、夫や家族、地域との関係等についてインタビュー調査を行い、どのような個人要因や環境要因が重なる母親が虐待傾向に陥りやすいかについて明らかにする。
|
研究実績の概要 |
本研究は育児期女性の虐待傾向について、どのような要因が重なると虐待傾向に向かいやすいのかについてインタビュー調査を行い、個々の女性を取り巻く環境を含めて個別に検討することである。対象は乳幼児を育児中の女性である。2022年度の計画は、2019年末から2020年にかけて行った13名のインタビューデータのうち、臨床事例と考えられる1名を除き、①質的分析を行い学会発表を行うこと、また②学会誌等への投稿準備を行うことであった。 2022年度は①として、13名のうち虐待傾向が見られた3名について、SCATという質的分析方法を用いてデータを整理し、2022年9月に行われた日本心理臨床学会第41回大会でポスター発表を行った。この発表では、虐待傾向の見られた3名の怒りの契機として、時間的余裕の無さ、子どもができるのにやらないという思いがあったこと、女性(母親)の特徴として、他者に自分の悩んでいることを正直に言えない、よい育児の理想があったこと、対人関係の特徴では、夫に分かってもらえない感覚や、親との関係で心理的または現実的頼れなさがあったことを報告した。②として、論文投稿のため分析をSCATで行ったが、12名分のデータについて、虐待傾向の有無による背景要因の特徴を分析すると同時に、個々の女性に焦点を当てて検討することが困難であった。そのため、分析方法の再検討を行い、佐藤(2008)による質的データ分析等を採用し、2023年度中の論文投稿のため、再分析を行うこととした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2022年度は、学会発表は行うことができたが、分析方法を見直し、現在再分析を行っている途中である。そのため、当初の予定の2022年度中の論文投稿が行えなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は、データ分析と、論文投稿を行う。
|