研究課題/領域番号 |
19K03321
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
石井 宏祐 佐賀大学, 教育学部, 准教授 (30441950)
|
研究分担者 |
岡田 洋一 鹿児島国際大学, 福祉社会学部, 教授 (20369185)
石井 佳世 熊本県立大学, 文学部, 准教授 (00551128)
松本 宏明 志學館大学, 人間関係学部, 准教授 (90625518)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | アディクション / 嗜癖臨床 / アディクティブな支援 / アルコール依存症 / 家族支援 / 回復の物語 / 質的研究 |
研究開始時の研究の概要 |
アルコール依存症は当事者本人の健康や生活だけでなく家族にも悪影響を及ぼす。そのため、WHOによる「アルコールの有害な使用を低減するための世界戦略」でも、我が国の「アルコール健康障害対策基本法」でも、家族支援は重視されている。 しかしながら実際にはその緊急性から当事者本人の支援に追われ、家族支援も「当事者の支援者としての家族」への支援であって、家族のつらさや苦悩や葛藤そのものへの支援は行き届いてこなかった。 そこで本研究では、回復を続ける当事者の「回復の物語」と、困難な暮らしを続けてきた「家族の物語」を対比的に分析することによって、家族の求める支援を体系化することを目的とする。
|
研究実績の概要 |
アルコール依存症は当事者本人の健康や生活だけでなく家族にも否定的な影響を及ぼす。そのため、WHOによる「アルコールの有害な使用を低減するための世界戦略」でも、我が国の 「アルコール健康障害対策基本法」でも、家族支援は重視されている。しかしながら実際にはその緊急性から当事者本人の支援に追われ、家族支援も「当事者の支援者としての家族」 への支援であって、家族のつらさや苦悩や葛藤そのものへの支援は行き届いてこなかった。 そこで本研究で は、回復を続ける当事者の「回復の物語」と、困難な暮らしを続けてきた「家族の物語」を対比的に分析することによって、家族の求める支援を体系化する。 それに先立ち本年度は、支援者のアディクティブな支援に着目し研究を進めた。「当事者の物語」や「家族の物語」を聴く支援者もアディクティブな支援に陥ることがある。アディクションは社会的病ともいわれるが、嗜癖当事者のみならず、嗜癖者の支援観にもアディクションの片鱗がみられることが一般的に起こっ てしまうことについても無視できない。嗜癖当事者や嗜癖者家族の研究を行う際、支援者の嗜癖性を無視することはできない。 本年度は,アディクティブな支援に関する調査で得られた知見をもって、学会発表をのべ9回行い,議論を行った。また,研究論文を4本執筆し,公開した。 学会発表は,ワークショップの招待講師が3回,自主シンポジウムがのべ2回,口頭発表が2回,ポスター発表が2回であった。 また、研究計画を精緻化し,更新した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
データ収集についてはコロナ禍の影響で遅れているが,その分,これまでの知見を踏まえて学会発表は精力的に行うことができた。学会発表で行った議論を反映し,次年度の研究計画を更新することもでき,総じて概ね順調に進行しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウィルスの感染拡大防止の観点から、データ収集の手続きを中断しているところである。今年度は最終年度であるため,オンラインも含め早い段階で実施する予定で,Webツールも整えたところである。
|