• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「望む未来のビジョン」が主観的ウェルビーングと抑うつに与える影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K03327
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関明治学院大学

研究代表者

伊藤 拓  明治学院大学, 心理学部, 教授 (20412306)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード未来 / 思考 / 主観的ウェルビーング / 抑うつ
研究開始時の研究の概要

本研究では「望む未来のビジョン」(対象者が望む未来とそこへ向けてのステップをイメージし、書き出すこと)が主観的ウェルビーング、ポジティブ感情、楽観性の向上、および抑うつ、ネガティブ感情の減少に与える影響と、その影響を増加させる要因(価値観の明確化、他者貢献へのビジョンの明確化)について検討する。そのために、対象者(大学生)を実験条件と統制条件に無作為に振り分けて、検討を行う。

研究実績の概要

本研究の目的は、「望む未来のビジョン」(対象者が望む未来とそこへ向けてのステップをイメージさせ、書き出させる活動)が主観的ウェルビーングの向上、抑うつの減少に与える影響とその要因を明らかにすることである。対象者への介入を開始しているが、まだ目標とする参加者数には達していない。そのため、分析はまだ行っていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究の対象者は大学生であり、研究を実施する場所は大学の実験室が中心となる。研究開始の当初から数年間は、新型コロナウィルス感染拡大により、オンライン授業が多く行われ、大学内で授業を受ける大学生が少なかった。加えて、研究実施場所として使用予定であった実験室に使用制限が求められ、想定していた実験の実施が困難になったため、研究開始が大幅に遅れたためである。

今後の研究の推進方策

オンライン上での参加者募集に加えて、対面での参加者への協力依頼の機会を増やす。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi