• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性期治療後の高齢患者のリハビリテーション効果促進のための心理的支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K03334
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター (2021-2022)
国立研究開発法人国立長寿医療研究センター (2019-2020)

研究代表者

篠崎 未生  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部, 科研費研究員 (30813828)

研究分担者 新畑 豊  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 部長 (80501212)
佐竹 昭介  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 部長 (50508116)
櫻井 孝  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所, 所長 (50335444)
三浦 久幸  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 部長 (20270481)
権藤 恭之  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授 (40250196)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード心理的フレイル / 高齢者うつ / 虚弱予防 / 認知機能低下 / 心理的レジリエンス / 心身相関 / 再入院予防 / 身体機能低下 / late-life depression / 虚弱高齢者 / 機能低下 / 認知機能 / 長期予後 / 高齢者リハビリテーション / フレイル / リハビリ意欲 / 心理的支援
研究開始時の研究の概要

高齢者の入院治療では,2週間程度の安静臥床でもフレイルが進行することから,急性期治療後のリハビリテーション(以下,リハビリ)をいかに効果的に行えるかが課題となっている。高齢者のリハビリ効果には意欲などの心理面も大きく関与するとされるが,心理的支援に関する研究は圧倒的に不足している。本研究では,地域包括ケア病棟に入院中の高齢患者からデータを収集し,リハビリ意欲や身体の回復,QOLの向上,長期予後の改善に関与する心理的要因を明らかにし,リハビリ効果促進に有効な心理的支援に関する提案を行うことを目的とする。急性期治療後のフレイルを予防し,高齢者が最期まで自分らしく生活できる社会の実現を目指す。

研究成果の概要

本研究は、虚弱高齢者に特有の背景を考慮にいれながら、高齢患者の健康喪失に対する認識や状況解釈という心理的側面に着目し、長期予後の改善に向けての示唆を得ることを目的として行った。
高齢患者の認知機能のレベルや年齢の違いが、急性期治療後の健康喪失に伴う抑うつの個人差に影響している可能性が示された。また、高齢入院患者の生命予後の改善において、退院時の身体機能の低下予防だけでなく、抑うつの悪化予防も重要であること、心理的レジリエンスが抑うつの軽減に有効であることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢者の身体的健康と心理的健康は必ずしも相関せず、個人差が大きいことが知られているが、その背景メカニズムについては十分に解明されていない。本研究で、認知機能のレベルや年齢の違いによる抑うつへの影響を明らかにしたことは、個人差のメカニズムの解明につながる学術的に意義のある成果であったと考える。また、高齢入院患者の生命予後の改善において、退院時の身体機能の低下予防だけでなく、抑うつの悪化予防も重要であり、心理的レジリエンスが抑うつの軽減に有効であるという知見が得られたことは、急性期治療後の虚弱高齢患者の心理的支援という点で有意義な成果であったと考える。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 学会発表 (14件) (うち国際学会 4件)

  • [学会発表] Frailty-related factors affecting the life expectancy of older hospitalized patients after acute care2023

    • 著者名/発表者名
      Mio Shinozaki, Yasuyuki Gondo, Mikako Yasuoka, Masanori Tanimoto, Akiko Yamaoka, Shosuke Satake, Izumi Kondo, Hidenori Arai, Yutaka Arahata
    • 学会等名
      IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Association between the use of home-visit or daycare services and acute illness or mental stress in patients discharged from a community-based integrated care ward2022

    • 著者名/発表者名
      Mikako Yasuoka, Mio Shinozaki, Kaori Kinoshita, Jiaqi Li, Marie Takemura, Akiko Yamaoka, Yutaka Arahata, Izumi Kondo, Hidenori Arai, Shosuke Satake
    • 学会等名
      The 8th Asian Conference for Frailty and Sarcopenia (ACFS)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 地域包括ケア病棟から自宅退院3か月後の介護サービス利用と急性疾患及び精神的ストレスとの関連2022

    • 著者名/発表者名
      安岡実佳子,篠﨑未生,木下かほり,李嘉琦,竹村真里枝,山岡朗子,新畑豊,近藤和泉,荒井秀典,佐竹昭介
    • 学会等名
      日本サルコペニア・フレイル学会第9回学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 精神疾患を有する睡眠障害患者と原発性睡眠障害患者における睡眠時間と認知機能の関連性の差異2022

    • 著者名/発表者名
      篠﨑未生, 綾部直子, 三島和夫, 吉村道孝, 北村真吾, 都留あゆみ, 亀井雄一, 井上雄一, 内村直尚, 内山真, 吉村篤, 稲田健, 高江洲義和, 住吉太幹, 栗山健一
    • 学会等名
      日本睡眠学会第47回定期学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Predictors of post-acute care recovery of physical function in older inpatients2021

    • 著者名/発表者名
      Mio Shinozaki, Shigemi Yamamoto, Masanori Tanimoto, Yuichiro Tomita, Akiko Yamaoka, Hisayuki Miura, Takashi Sakurai, Shosuke Satake, Izumi Kondo, Yutaka Arahata
    • 学会等名
      2021 Regional IPA / JPS Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Exploration of factors that reduce post-acute care depression in elderly hospitalized patients2021

    • 著者名/発表者名
      Mio Shinozaki, Shigemi Yamamoto, Yuichiro Tomita, Masanori Tanimoto, Akiko Yamaoka, Hisayuki Miura, Shosuke Satake, Takashi Sakurai, Izumi Kondo, Yutaka Arahata
    • 学会等名
      2021 Regional IPA / JPS Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高齢入院患者の心理的フレイルと退院後の意欲改善および移動能力改善との関連2020

    • 著者名/発表者名
      篠﨑未生, 山本成美, 橋爪美春, 髙橋智子, 村瀬薫, 山岡朗子, 佐竹昭介, 櫻井孝, 近藤和泉, 新畑豊
    • 学会等名
      第62回日本老年医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 心理的レジリエンスは死期の近い虚弱高齢者の抑うつを軽減しうるのか?2020

    • 著者名/発表者名
      篠﨑未生,新畑豊
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 退院後1年以内に転倒転落等により再入院に至った患者の特徴についての検討2020

    • 著者名/発表者名
      篠﨑未生,山本成美,髙橋智子,橋爪美春,村瀬薫,冨田雄一郎,山岡朗子,三浦久幸,佐竹昭介,櫻井孝,近藤和泉,新畑豊
    • 学会等名
      日本転倒予防学会第7回学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢者の痛みの認識過程に関する検討-認知機能と不安が痛みの認識に及ぼす影響-2020

    • 著者名/発表者名
      篠﨑未生,山本成美,橋爪美春,冨田雄一郎,山岡朗子,三浦久幸,佐竹昭介,櫻井孝,近藤和泉,新畑豊
    • 学会等名
      第39回日本認知症学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢患者の心理的レジリエンスの高さは急性期治療後の移動能力低下に伴う抑うつを軽減しうるのか?2020

    • 著者名/発表者名
      篠﨑未生,山本成美,橋爪美春,髙橋智子,村瀬薫,山岡朗子,佐竹昭介,櫻井孝,近藤和泉,新畑豊
    • 学会等名
      第35回日本老年精神医学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] フレイルの観点からみた入院高齢パーキンソン病患者の臨床的特徴2020

    • 著者名/発表者名
      新畑豊,篠崎未生,佐竹昭介,近藤和泉,山岡朗子,中野真禎,辻本昌史,堀部賢太郎,武田章敬,鷲見幸彦
    • 学会等名
      第61回日本神経学会学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢入院患者の心理的フレイルと退院後の意欲改善および移動能力改善との関連2020

    • 著者名/発表者名
      篠﨑 未生, 山本 成美, 橋爪 美春, 髙橋 智子, 村瀬 薫, 山岡 朗子, 佐竹 昭介, 櫻井 孝, 近藤 和泉, 新畑 豊
    • 学会等名
      第62回日本老年医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 情動は移動能力の認識に影響するのか?:高齢者の身体認識における情動と認知機能の役割2019

    • 著者名/発表者名
      篠﨑 未生, 山本 成美, 髙橋 智子, 橋爪 美春, 村瀬 薫, 竹村 真里枝, 山岡 朗子, 佐竹 昭介, 櫻井 孝, 近藤 和泉, 新畑 豊
    • 学会等名
      日本転倒予防学会第6回学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi