研究課題/領域番号 |
19K03390
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10040:実験心理学関連
|
研究機関 | 広島国際大学 |
研究代表者 |
菱村 豊 広島国際大学, 健康科学部, 教授 (90293191)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | マウス / 情動 / 超音波発声 / 体表面温度 / 表情 / 皮膚温 / 体温 / 実験動物 |
研究開始時の研究の概要 |
マウス、ラット、ハムスターといった実験動物の情動状態を計測する方法として、従来用いられてきた行動テストバッテリーとは異なる新たなテストバッテリー(動物の表情、皮膚温変化、超音波発声の3つの複合指標)の開発を行う。これら3つの指標は、動物の情動状態をより直接的に反映するものと考えられ、時間的な変化を秒単位で測定できることや、非侵襲的な技術であるなどのメリットがある。
|
研究成果の概要 |
マウスの情動を非侵襲的に測定する新たなテストバッテリーを開発するために、社会的場面や嫌悪的場面に置かれたマウスの超音波発声、体表面温度、表情に関する時系列データを収集し、同時に測定した行動データを加えて、それらの時間的相関関係(反復測定相関とグレンジャー因果の検定)を検討した。その結果、各指標間に有意な相関関係が検出されたがその数が多すぎるため、情報を集約するためのより有効な時系列データに対する統計的方法論が必要だと考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
社会的に大きな変化がみられる動物倫理の観点からすれば、実験動物にとってより負荷の少ない情動測定方法の開発は喫緊の課題だと考えられる。ペット等の小動物の情動測定については社会的なニーズが高まりつつあり、動物の情動測定技術の応用面を考える上でも、その非侵襲的な測定法は社会的に望まれる技術である。測定技術の進歩から膨大な時系列データを収集することは心理学でも可能となってきたが、そうしたデータの集約方法について検討を続けることは今後も必要であり汎用性の高い学術的価値がある。
|