• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

荷重の理論--その進化と精密化

研究課題

研究課題/領域番号 19K03510
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分12010:基礎解析学関連
研究機関筑波技術大学

研究代表者

田中 仁  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 講師 (70422392)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード加重の理論 / Hausdorff content / L^p空間 / 共役空間 / Orlicz-Morrey空間 / sparse作用素 / Fefferman-Stein型不等式 / n重線形埋蔵定理 / Hardy-Littlewood最大作用素 / 分数べき積分作用素 / 正作用素 / Orlicz空間 / 分数べき作用素 / 荷重の理論 / ノルム不等式 / 最大作用素 / 特異積分作用素
研究開始時の研究の概要

荷重の理論は,作用素の荷重付ノルム不等式を統制するための理論であり,作用素の値域に関する情報を陽的に与えることのできる理論です.本研究は,いくつかの作用素について,その荷重の理論の進化と精密化とを企図しています。

研究実績の概要

実解析的手法による調和解析の分野において、多重線形作用素の研究は現在世界的な一つの潮流となっています。1999年、Nazarov, Treil, Volbergは「双線形埋蔵定理(bilinear embedding theorem)とよばれる単純な形を持つ荷重付双線形ノルム不等式の成立を特徴づける定理を与えました。彼らは制御理論にその源流を持つBellman関数の手法を用い、1次元かつHilbert空間の場合を取り扱いました。2009年、Lacey, Sawyer, Uriarte-Tueroは、この結果をd次元かつ上双対領域とよばれる部分へ拡張しました。彼らは2進立方体を用いたcorona分解の手法によっています。2012年、Hytoneは、この上双対領域の結果に対する初等的な別証明をparallel corona分解という新たな手法により与えました。2014年、私はParallel corona分解とWolffポテンシャルを用いることで、さらに下双対領域にこれらの結果を拡張し完全なものとした。
多重線形化の流れを受け、2015年、私は「3重線形埋蔵定理」(trilinear embedding theorem)の研究に着手し、2016年、Wolffポテンシャルを反復して用いることでさらに一般のn重線形埋蔵定理を示すことができました。2020年、強力な道具である2進立方体の枠組みを超えて2進直方体の新たな枠組みで、開上双対領域において、n重線形埋蔵定理を示すことに成功しました。
この定理を応用することで、特異性のより強い積型分数べき作用素に対する荷重の理論が展開でき、これは手法としても全く新しいものです。2022年、この手法によりdoubling荷重が造る直方体型分数冪積分作用素に対するHardy-Littlewood-Sobolevの不等式の成立を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

荷重の理論は、作用素の荷重付ノルム不等式を統制するための理論です。それは、作用素の値域に関する情報を陽的に示すことのできる理論です。本研究では、いくつかの作用素について荷重の理論の進化と精密化とを企図しています。
Lebesgue測度に変えてHausdorff contentという量により定義されたL^p空間の共役空間の理論は、D. R. Adamsの基本的な論文“Choquet integrals in
potential theory”Publ. Mat., 42 (1998), no. 1, 3--66において展開されています。この論文において、基礎付けとなる一つの共役不等式に証明の不備を発見し(不備であることの反例を示しています)、改めてその証明を与えることに成功しました。20年間正しくない可能性のある事実が信じられていたことに驚いています。今年度他の研究者の協力を得て、Hausdorff contentという量により定義されたL^p空間上で分数冪最大作用素、分数冪積分作用素の弱有界正を与えるノルム不等式を証明しました。これは、Hausdorff contentと各分数冪の不思議な関係を示していて、大変気に入っています。

今後の研究の推進方策

ausdorff contentという量により定義されたL^p空間上で定義されるsparse作用素の行き先は、Orlicz-Morrey空間の共役空間であることが分かりましたp=1のと
きは、完全な特徴づけが与えられています。それは、Orlicz-block空間の新たな簡明な特徴づけにもなっています。しかし、p>1のときは残念ながら完全な特徴
づけには未だ至っていません。何とかしたいと願っています。
n重線形埋蔵定理は、新たな視点を与えるものであることを再認識しました。この切り口でさらなる探索を進めたいと思います。
Orlicz-Morrey空間の研究を通して、tiling Morrey spaceを調べる必要性が現れました。これは、ノルムの平行移動普遍性を持たない不思議な空間です。この空間上で荷重の理論の展開を図り、Morrey空間における荷重の理論の展望を明らかにしたいと思っています。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 8件)

  • [雑誌論文] Choquet integrals, Hausdorff content and fractional operators2023

    • 著者名/発表者名
      Naoya Hatano, Ryota Kawasumi, Hiroki Saito, Hitoshi Tanaka
    • 雑誌名

      Bull. Austral. Math. Soc.

      巻: online ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dual of the Choquet spaces with general Hausdorff content2022

    • 著者名/発表者名
      Tanaka H. and Saito H.
    • 雑誌名

      Studia Math., to appear

      巻: ?

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two-weight norm inequalities for product fractional integral operators2021

    • 著者名/発表者名
      Tanaka H.
    • 雑誌名

      Bull. Sci Math., 166

      巻: 166

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Block Decomposition and Weighted Hausdorff Content2019

    • 著者名/発表者名
      Saito Hiroki、Tanaka Hitoshi、Watanabe Toshikazu
    • 雑誌名

      Canadian Mathematical Bulletin

      巻: 63 号: 1 ページ: 141-156

    • DOI

      10.4153/s000843951900033x

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dual of the Choquet spaces with abstract Hausdorff content2019

    • 著者名/発表者名
      Saito H. and Tanaka H.,
    • 雑誌名

      preprint

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] The dyadic analysis with cubes and rectangles, 3; the tiling Morrey spaces2024

    • 著者名/発表者名
      田中仁
    • 学会等名
      第39回 調和解析セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The dyadic analysis with cubes and rectangles, 2; Carleson-type embedding theorems2024

    • 著者名/発表者名
      田中仁
    • 学会等名
      第39回 調和解析セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The dyadic analysis with cubes and rectangles, 1; generalized Hardy-Littlewood-Sobolev inequality for rectangular fractional integral operators2024

    • 著者名/発表者名
      田中仁
    • 学会等名
      第39回 調和解析セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 2進立方体解析・2進直方体解析2023

    • 著者名/発表者名
      田中仁
    • 学会等名
      2023日本数学会年会、実関数論分科会特別講演
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 2進立方体解析・2進直方体解析2022

    • 著者名/発表者名
      田中 仁
    • 学会等名
      2023日本数学会年会、実関数論分科会特別講演
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The rectangular fractional integral operaators2022

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Tanaka
    • 学会等名
      NCTS Conference on Fractional Integrals and Related Phenomena in Analysis
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Choquet integrals, Hausdorff content and sparse operators2022

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Tanaka
    • 学会等名
      9th East Asian Conference in Harmonic Analysis
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Choquet integrals, Hausdorff content and sparse operators2022

    • 著者名/発表者名
      田中 仁
    • 学会等名
      RIMS研究集会(公開型) 「調和解析と非線形偏微分方程式」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A remark on the human readable TeX2021

    • 著者名/発表者名
      H. Tanaka
    • 学会等名
      The 4th International Workshop on "Digitization and E-Inclusion in Mathematics and Science 2021" (DEIMS2021), 18-20 February 2021 at Nihon University in Tokyo, Japan.
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi